安全・安心情報
更新日:2025年10月24日
ここから本文です。
|個人の県民税|法人の県民税|水と緑の森づくり税|利子等の県民税|特定配当等に係る県民税|特定株式譲渡所得金額に係る県民税|個人の事業税|法人の事業税|不動産取得税|鉱区税|自動車税環境性能割|自動車税種別割|地方消費税|県たばこ税|ゴルフ場利用税|軽油引取税|狩猟税|

県の行政サービスに必要な費用を広く県民の方々に負担していただく税金です。
個人県民税と個人市町村民税を併せ一般に「個人住民税」と呼ばれています。納税者や税額計算の基になる所得金額などが同じであり、納税者の便宜と賦課徴収コストの削減のため、市町村が個人市町村民税と一緒に賦課徴収を行っています。
個人住民税には、所得金額にかかわらず定額でかかる「均等割」と、前年の所得に応じてかかる「所得割」があります。
|納める方|納める額|納める時期と方法|所得金額|所得控除|税額控除|他の所得と分離して課税される所得割|県税Q&A|お問い合わせ先|
ただし、次のいずれかに該当する方は賦課されません。
ア均等割、所得割とも賦課されない場合
市町村の条例で定める額(富山市・高岡市:31.5万円、その他13市町村:28万円)×(本人+同一生計配偶者+扶養親族の数)+10万円+市町村の条例で定める加算額[注1](富山市・高岡市:18.9万円、その他13市町村:16.8万円)
イ所得割が賦課されない場合
前年中の総所得金額等が下記の額以下の方
35万円×(本人+同一生計配偶者+扶養親族の数)+10万円+加算額32万円[注1]
アの(2)、(3)、イに該当する場合でも、退職所得にかかる分離課税の所得割は課税されます。
[注1]ア(3)、イの加算額は、同一生計配偶者または扶養親族がある場合のみ適用されます。
納める税額は、均等割と所得割の合計額です。
1.均等割
[注1]とやまの森を県民全体で守り育て、次世代に引き継いでいくための財源として、平成19年度分の個人の県民税から導入しました。詳しくは(水と緑の森づくり税)のページをご覧ください。水と緑の森づくり税を活用して取り組んでいる事業についてはこちら (各年度の会議の概要の関連ファイルをご覧ください。)
[注2]令和6年度からは、個人住民税の均等割と併せて森林環境税(国税)(年額1,000円)を納めていただくこととなっています。(森林環境税(国税)は、温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止等を図るための森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から創設されました。詳しくはこちら(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます))
[注3]森林環境税による税収の全額が森林環境譲与税として都道府県・市区町村へ譲与され、森林整備や人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発の費用に充てられます。森林環境譲与税の使途についてはこちら
2.所得割
土地や建物などの資産及び株式等の有価証券の譲渡所得、退職所得、山林所得については、他の所得と分離して、それぞれの計算方法により税額が算出されます。
個人県民税は、個人市町村民税と併せて市町村が税額を計算し、市町村に納めていただく仕組みになっています。
1.申告
税額の計算のため、毎年3月15日までにお住まいの市町村に申告書を提出していただく必要があります。ただし、次のいずれかに該当する方は申告の必要はありません。
[注]給与所得または公的年金等に係る所得のみの方であっても、雑損控除や医療費控除などを受けようとする方は、申告する必要があります。
2.納税
| 
			 区分  | 
			
			 方法  | 
			
			 時期等  | 
		
|---|---|---|
| (1)給与所得者 | 特別徴収 | 6月から翌年5月までの毎月の給与から引き落されます。 | 
| (2)公的年金所得者[注] | 特別徴収(一部は普通徴収) | 
			
  | 
		
| (1)(2)以外の所得者 | 普通徴収 | 6月・8月・10月・1月の4回に分けて、市町村から送付される納税通知書よって納めます。 | 
[注]4月1日現在で65歳以上の年金受給者で、前年中の年金所得に係る個人住民税の納税義務のある方(介護保険料が年金から引き落とされていない方や引き落とされる住民税額が老齢基礎年金等の額を超える方などは除きます)
1.所得割の税額計算の基礎となる所得には、次の10種類があります。
所得金額は、一般に前年中の収入金額から必要経費を差し引いて算出されます。
| 
			 所得の種類  | 
			
			 内容  | 
			
			 所得金額の基本的な計算方法  | 
		
|---|---|---|
| 
			 利子所得  | 
			公債、社債、預貯金などの利子 | 収入金額=利子所得の金額 ※大部分のものは源泉分離課税となります。  | 
		
| 
			 配当所得  | 
			株式や出資の配当など | 収入金額-株式などの元本取得のために要した負債の利子=配当所得の金額 | 
| 
			 不動産所得  | 
			地代、家賃、権利金など | 収入金額-必要経費=不動産所得の金額 | 
| 
			 事業所得  | 
			事業から生じる所得 | 収入金額-必要経費=事業所得の金額 | 
| 
			 給与所得  | 
			給料、賃金、賞与など | 収入金額-給与所得控除額又は特定支出控除=給与所得の金額 | 
| 
			 退職所得  | 
			退職金、退職手当、一時恩給など | (収入金額-退職所得控除額)×2分の1=退職所得の金額 | 
| 
			 山林所得  | 
			山林(立木)を売った場合に生じる所得 | 収入金額-必要経費-特別控除額=山林所得の金額 | 
| 
			 譲渡所得  | 
			土地、建物などの資産の譲渡 | 収入金額-資産の取得価額などの経費-特別控除額=譲渡所得の金額 | 
| 
			 一時所得  | 
			生命保険の満期返戻金、賞金、懸賞金、競輪等の払戻金など | 収入金額-必要経費-特別控除額=一時所得の金額 | 
| 
			 雑所得  | 
			公的年金、原稿料など他の所得にあてはまらない所得 | 次の(1)と(2)の合計額 (1)公的年金等の収入金額-公的年金等控除額 (2)(1)を除く雑所得の収入金額-必要経費  | 
		
2.給与所得については、収入金額から次表の給与所得控除額を差し引いて算出されます。
| 
			 給与の収入金額(A)  | 
			
			 給与所得控除額  | 
		
|---|---|
| 
			 180万円以下  | 
			
			 A×40%-10万円  | 
		
| 
			 180万円超360万円以下  | 
			
			 A×30%+8万円  | 
		
| 360万円超660万円以下 | 
			 A×20%+44万円  | 
		
| 
			 660万円超850万円以下  | 
			
			 A×10%+110万円  | 
		
| 
			 850万円超  | 
			
			 195万円  | 
		
3.公的年金等に係る雑所得は、公的年金等の収入金額から次表の公的年金控除額を差し引いて算出されます。
| 
			 年齢区分  | 
			
			 公的年金等の 収入金額(A)  | 
			
			 公的年金等控除額  | 
		||
|---|---|---|---|---|
| 
			 公的年金等に係る雑所得 以外の所得に係る 合計所得金額が  | 
			
			 公的年金等に係る雑所得 以外の所得に係る 合計所得金額が  | 
			
			 公的年金等に係る雑所得 以外の所得に係る 合計所得金額が  | 
		||
| 
			 65歳未満  | 
			130万円以下 | 600,000円 | 500,000円 | 400,000円 | 
| 
			 130万円超 410万円以下  | 
			A×25% +275,000円  | 
			A×25% +175,000円  | 
			A×25% +75,000円  | 
		|
| 410万円超 770万円以下  | 
			A×15% +685,000円  | 
			A×15% +585,000円  | 
			A×15% +485,000円  | 
		|
| 770万円超 1,000万円以下  | 
			A×5% +1,455,000円  | 
			A×5% +1,355,000円  | 
			A×5% +1,255,000円  | 
		|
| 1,000万円超 | 1,955,000円 | 1,855,000円 | 1,755,000円 | |
| 
			 65歳以上  | 
			330万円以下 | 1,100,000円 | 1,000,000円 | 900,000円 | 
| 330万円超 410万円以下  | 
			A×25% +275,000円  | 
			A×25% +175,000円  | 
			A×25% +75,000円  | 
		|
| 410万円超 770万円以下  | 
			A×15% +685,000円  | 
			A×15% +585,000円  | 
			A×15% +485,000円  | 
		|
| 770万円超 1,000万円以下  | 
			A×5% +1,455,000円  | 
			A×5% +1,355,000円  | 
			A×5% +1,255,000円  | 
		|
| 1,000万円超 | 1,955,000円 | 1,855,000円 | 1,755,000円 | |
年齢の判定は収入のあった年の12月31日の現況によります。
所得控除は、配偶者や扶養親族が何人いるか、病気や災害などによる出費があったかどうかなど、納税者の実情に応じた税負担を求めるため、所得金額から差し引くこととされているものです。
| 
			 種類  | 
			
			 控除を受けられる場合  | 
			
			 控除額  | 
		||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 雑損控除 | 災害や盗難、横領により住宅や家財などに損害を受けた | 
			 次のいずれか多い金額 
  | 
		||||||||||||||||||||
| 医療費控除 | 一定額以上の医療費の支払がある | 
			 次のいずれかを選択 
 (2)については、平成30年度分から令和9年度分について適用され(H29年1月1日~R8年12月31日支払い分まで)、健康の保持増進及び疾病の予防への取組を行っていることが必要。  | 
		||||||||||||||||||||
| 社会保険料控除 | 国民健康保険料(税)や国民年金保険料、長寿医療保険料、介護保険料などの支払がある | 
			 支払った額  | 
		||||||||||||||||||||
| 小規模企業共済等掛金控除 | 小規模企業共済法の共済契約に係る掛金、心身障害者扶養共済制度に係る掛金などの支払がある | 
			 支払った額  | 
		||||||||||||||||||||
| 生命保険料控除 | 生命保険料や個人年金保険料などの支払がある | 
			 (1)平成24年1月1日以後に締結した保険契約等(新契約)の場合 
 (2)平成23年12月31日以前に締結した保険契約等(旧契約)の場合 
 生命保険・個人年金保険に関して、新契約と旧契約の保険料を支払っている場合には、新旧契約それぞれの計算方法により算出した金額の合計額が控除額となる。(各保険ごとの控除限度額は28,000円、全体の控除限度額は70,000円)  | 
		||||||||||||||||||||
| 地震保険料控除 | 地震保険料や(旧)長期損害保険料の支払がある | 
			 地震保険料と長期損害保険料の両方がある場合は、それぞれ計算して合算した金額(合計適用限度額は25,000円) 
  | 
		||||||||||||||||||||
| 障害者控除 | 本人や控除対象配偶者、扶養親族が障害者である | 26万円/人(特別障害者は30万円/人、同居特別障害者は53万円/人) | ||||||||||||||||||||
| 寡婦控除 | 本人が寡婦である | 26万円(合計所得金額が500万円以下) | ||||||||||||||||||||
| ひとり親控除 | 本人がひとり親である | 30万円(合計所得金額が500万円以下) | ||||||||||||||||||||
| 勤労学生控除 | 本人が勤労学生である | 26万円(合計所得金額が75万円以下の場合) | ||||||||||||||||||||
| 配偶者控除 | 合計所得金額が48万円以下の配偶者がいる | 
			
  | 
		||||||||||||||||||||
| 配偶者特別控除 | ||||||||||||||||||||||
| 本人の合計所得金額が900万円以下 | 
			
  | 
		|||||||||||||||||||||
| 本人の合計所得金額が900万円超950万円以下 | 
			
  | 
		|||||||||||||||||||||
| 本人の合計所得金額が950万円超1,000万円以下 | 
			
  | 
		|||||||||||||||||||||
| 扶養控除 | 合計所得金額が48万円以下の扶養親族がいる | 
			 (1)一般(16歳以上で(2)~(4)以外)の扶養親族・・・33万円/人 (2)特定扶養親族(19歳以上23歳未満)・・・45万円/人 (3)老人扶養親族(70歳以上)・・・38万円/人 (4)同居老親等扶養親族(70歳以上)・・・45万円/人  | 
		||||||||||||||||||||
| 基礎控除 | 本人の合計所得金額が2,500万円以下 | 
			
  | 
		
所得控除額は前年中の状況を基に算出します。配偶者、扶養親族などに該当するかどうかや年齢は前年12月31日の現況により判定します。
税額控除は、課税所得金額に税率を乗じて所得割の税額を算出した後に差し引くもので、次のものがあります。
1.調整控除
所得税より住民税の方が、人的控除額(基礎控除や扶養控除など)が低く定められているため、同じ所得金額でも住民税の課税所得金額の方が大きくなります。このため、平成19年に所得税から住民税への税源移譲が実施された際、単純に税率の変更を行なっただけでは負担増になってしまうことになりました。例えば、住民税の税率が5%から10%に引き上げられ、所得税の税率が10%から5%に引き下げられただけでは、人的控除額の差に5%を乗じた分だけ負担が増えてしまいます。
調整控除は、この負担増分を所得割の税額から控除し、税額を調整するものです。
なお、控除を受ける納税者本人の合計所得金額が2,500万円を超える場合は、調整控除の適用は受けられません。
ただし、この額が2,500円未満の場合は2,500円(県民税1,000円・市町村民税1,500円)
【住民税と所得税の人的控除額の差額(単位:万円)】
1.配偶者控除・配偶者特別控除
(1)納税者本人の合計所得金額が900万円以下の場合
| 
			 控除の種類  | 
			
			 住民税  | 
			
			 所得税  | 
			
			 差額  | 
		||
|---|---|---|---|---|---|
| 
			 配偶者  | 
			一般 | 
			 33  | 
			
			 38  | 
			
			 5  | 
		|
| 老人 | 
			 38  | 
			
			 48  | 
			
			 10  | 
		||
| 配偶者特別 | 配偶者の合計所得金額 | 48万円超50万円未満 | 33 | 38 | 5 | 
| 50万円以上55万円未満 | 33 | 38 | 3※ | ||
(2)納税者本人の合計所得金額が900万円超950万円以下の場合
| 
			 控除の種類  | 
			
			 住民税  | 
			
			 所得税  | 
			
			 差額  | 
		||
|---|---|---|---|---|---|
| 
			 配偶者  | 
			一般 | 
			 22  | 
			
			 26  | 
			
			 4  | 
		|
| 老人 | 
			 26  | 
			
			 32  | 
			
			 6  | 
		||
| 配偶者特別 | 配偶者の合計所得金額 | 48万円超50万円未満 | 22 | 26 | 4 | 
| 50万円以上55万円未満 | 22 | 26 | 2※ | ||
(3)納税者本人の合計所得金額が950万円超1,000万円以下の場合
| 
			 控除の種類  | 
			
			 住民税  | 
			
			 所得税  | 
			
			 差額  | 
		||
|---|---|---|---|---|---|
| 
			 配偶者  | 
			一般 | 
			 11  | 
			
			 13  | 
			
			 2  | 
		|
| 老人 | 
			 13  | 
			
			 16  | 
			
			 3  | 
		||
| 配偶者特別 | 配偶者の合計所得金額 | 48万円超50万円未満 | 11 | 13 | 2 | 
| 50万円以上55万円未満 | 11 | 13 | 1※ | ||
2.上記以外の人的控除
| 
			 控除の種類  | 
			
			 住民税  | 
			
			 所得税  | 
			
			 差額  | 
		||
|---|---|---|---|---|---|
| 
			 障害者  | 
			
			 普通  | 
			
			 26  | 
			
			 27  | 
			
			 1  | 
		|
| 
			 特別  | 
			
			 30  | 
			
			 40  | 
			
			 10  | 
		||
| 同居特別障害者 | 53 | 75 | 22 | ||
| 寡婦 | 26 | 27 | 1 | ||
| 
			 ひとり親  | 
			
			 父  | 
			
			 30  | 
			
			 35  | 
			
			 1※  | 
		|
| 母 | 
			 30  | 
			
			 35  | 
			
			 5  | 
		||
| 
			 勤労学生  | 
			
			 26  | 
			
			 27  | 
			
			 1  | 
		||
| 
			 扶養  | 
			一般 | 33 | 38 | 5 | |
| 
			 特定  | 
			
			 45  | 
			
			 63  | 
			
			 18  | 
		||
| 
			 老人  | 
			
			 38  | 
			
			 48  | 
			
			 10  | 
		||
| 同居老親 | 45 | 58 | 13 | ||
| 基礎控除 | 
			 控除を受ける納税者本人の 合計所得金額  | 
			
			 2,400万円以下  | 
			43 | 48 | 5 | 
| 
			 2,400万円超2,450万円以下  | 
			29 | 32 | 5※ | ||
| 
			 2,450万円超2,500万円以下  | 
			15 | 16 | 5※ | ||
(注)※印の金額は調整控除の算出に用いる金額であり、住民税と所得税の所得控除額の実際の差額とは一致しません。
2.外国税額控除
外国において生じた所得で、その国の所得税や個人住民税に相当する税金を課税された場合には、一定の方法により計算された金額が所得割の税額から控除されます。
3.配当控除
株式の配当などの配当所得がある場合に、その金額に次の率を乗じた金額が所得割の税額から控除されます。
| 
			 課税所得金額  | 
			
			 1,000万円以下の部分  | 
			
			 1,000万円超の部分  | 
		||
|---|---|---|---|---|
| 
			 県民税  | 
			
			 市町村民税  | 
			
			 県民税  | 
			
			 市町村民税  | 
		|
| 剰余金の配当、利益の配当、剰余金の分配、証券投資信託、特定株式投資信託の収益の分配 | 
			 1.2%  | 
			
			 1.6%  | 
			
			 0.6%  | 
			
			 0.8%  | 
		
| 特定株式投資信託以外の証券投資信託の収益の分配(一般外貨建等証券投資信託の収益の分配を除く) | 
			 0.6%  | 
			
			 0.8%  | 
			
			 0.3%  | 
			
			 0.4%  | 
		
| 一般外貨建等証券投資信託の収益の分配 | 
			 0.3%  | 
			
			 0.4%  | 
			
			 0.15%  | 
			
			 0.2%  | 
		
4.住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)
所得税の住宅ローン控除を受けているが、住宅ローン控除額が所得税額よりも大きく、控除しきれない場合、その額が翌年度の住民税から控除されます。
ア.対象者
平成21年から令和7年12月末までに入居し、所得税の住宅ローン控除を受けている方で、所得税において控除しきれなかった金額がある方
イ.控除額
次の(ア)と(イ)のいずれか小さい額
(ア)前年分の住宅ローン控除可能額のうち所得税から控除しきれなかった額
(イ)前年分の所得税の課税総所得金額等×5%(最高97,500円)(注)
(注)平成26年4月1日から令和3年12月31日までに入居された場合の金額は課税総所得金額等×7%(最高136,500円)となります。
ウ.手続き
確定申告や年末調整により、所得税の住宅ローン控除を受けるための手続きをしていただければ、別途市町村へ申告する必要はありません。
5.寄附金税額控除
詳しくは(寄付金税額控除)のページをご覧ください。
6.配当割額控除額又は株式等譲渡所得割額控除額
県民税の配当割、株式等譲渡所得割が特別徴収された配当所得等を申告した場合には、所得割として課税され、所得割額から先に特別徴収されている配当割額、株式等譲渡所得割額が控除されます。
1.退職所得に係る所得割退職金や退職手当などの退職所得は、他の所得とは分離して個人住民税の所得割が課税されます。通常、退職金などの支払を受けるときに、所得税と一緒に特別徴収(引き落し)されます。
(1)税額の算出方法
(退職金等の金額-退職所得控除額)×2分の1×税率10%(県民税4%、市町村民税6%)
(2)退職所得控除額
| 
			 勤続年数  | 
			
			 控除額  | 
		
|---|---|
| 
			 20年以下  | 
			
			 40万円×勤続年数(80万円に満たない場合は80万円)  | 
		
| 
			 20年超  | 
			
			 70万円×(勤続年数-20年)+800万円  | 
		
2.土地建物等の譲渡所得に係る所得割
土地建物等の資産を譲渡した場合の譲渡所得は、他の所得とは分離して個人住民税の所得割が課税されます。
(1)長期譲渡所得(譲渡した年の1月1日において所有期間が5年を超える土地建物等に係る譲渡所得)に係る税額の算出方法
(収入金額-資産等取得費-譲渡費用-特別控除額)×税率5%(県民税2%、市町村民税3%)
[注]優良住宅地等及び一定の居住用財産の譲渡の場合は、課税の特例があります。
(2)短期譲渡所得(譲渡した年の1月1日において所有期間が5年以下の土地建物等に係る譲渡所得)に係る税額の算出方法
(収入金額-資産等取得費-譲渡費用-特別控除額)×税率9%(県民税3.6%、市町村民税5.4%)
[注]国等への譲渡した場合の税率は5%(県民税2%、市町村民税3%)です。
(3)特別控除額
| 
			 譲渡所得の内容  | 
			
			 控除額  | 
		
|---|---|
| 
			 収用などによる資産の譲渡  | 
			
			 5,000万円  | 
		
| 
			 自己の居住用財産の譲渡  | 
			
			 3,000万円  | 
		
| 
			 特定土地区画整理事業等による譲渡  | 
			
			 2,000万円  | 
		
| 
			 特定住宅地造成事業等による譲渡  | 
			
			 1,500万円  | 
		
| 
			 農地保有合理化等による農地等の譲渡  | 
			
			 800万円  | 
		
[注]内容が重複する場合の限度額は5,000万円です。
3.株式等の譲渡所得に係る所得割
一定の株式等を譲渡した場合の譲渡所得は、他の所得とは分離して個人住民税の所得割が5%(県民税2%、市町村民税3%)の税率により課税されます。
4.先物取引の雑所得等に係る所得割
一定の先物取引による所得は、他の所得とは分離して個人住民税の所得割が5%(県民税2%、市町村民税3%)の税率により課税されます。
お住まいの市町村の個人住民税担当課にお問い合わせください。
| 
			 担当課名  | 
			
			 電話番号  | 
			
			 担当課名  | 
			
			 電話番号  | 
		
|---|---|---|---|
| 
			 076-443-2032  | 
			
			 0763-23-2005  | 
		||
| 
			 0766-20-1257  | 
			
			 0766-51-6618  | 
		||
| 
			 0765-23-1009  | 
			
			 076-464-1121  | 
		||
| 
			 0766-74-8043  | 
			
			 076-472-1111  | 
		||
| 
			 076-475-1265  | 
			
			 076-462-9952  | 
		||
| 
			 0765-54-2111  | 
			
			 0765-72-1100  | 
		||
| 
			 0763-33-1111  | 
			
			 0765-83-1100  | 
		||
| 
			 0766-67-1760  | 
			
			 −  | 
			
			 −  | 
		
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください