例規名称 | 制定年月日 | 種別番号 |
---|---|---|
|
||
富山県景観条例 | ◆平成14年9月30日 | 条例第45号 |
富山県景観条例施行規則 | ◆平成15年3月31日 | 規則第21号 |
警察官の職務に協力援助した者の災害給付に関する条例 | ◆昭和36年7月3日 | 条例第18号 |
警察官の職務に協力援助した者の災害給付の実施に関する規則 | ◆平成14年1月4日 | 規則第1号 |
富山県警察教養規則 | ◆平成13年12月1日 | 公安委員会規則第12号 |
富山県警察署協議会条例 | ◆平成13年3月26日 | 条例第5号 |
富山県警察署協議会に関する規則 | ◆平成13年4月27日 | 公安委員会規則第6号 |
富山県警察職員に係る非違行為の報告に関する規則 | ◆平成13年2月23日 | 公安委員会規則第2号 |
富山県警察職員の賞じゆつ金に関する規則 | ◆昭和42年3月23日 | 公安委員会規則第2号 |
富山県警察職員の賞じゆつ金に関する条例 | ◆昭和42年3月23日 | 条例第18号 |
富山県警察の会計の監査に関する規則 | ◆平成16年4月23日 | 公安委員会規則第3号 |
富山県警察の警察官等の被服の支給及び装備品の貸与に関する条例 | ◆昭和29年7月1日 | 条例第24号 |
富山県警察の国有物品管理に関する規則 | ◆昭和39年10月16日 | 公安委員会規則第6号 |
富山県警察の組織等に関する条例 | ◆昭和29年7月1日 | 条例第21号 |
富山県警察の組織に関する規則 | ◆昭和58年3月12日 | 公安委員会規則第3号 |
刑事訴訟法第189条及び第199条第2項の規定に基づく司法警察員等の指定に関する規則 | ◆昭和36年8月10日 | 公安委員会規則第11号 |
富山県芸術文化振興基金条例 | ◆昭和57年3月23日 | 条例第3号 |
警備員等の検定等に関する規則第2条の表の5の項の上欄の規定による富山県公安委員会が認める交通誘導警備業務について | ◆平成18年9月28日 | 公安委員会告示第45号 |
警備業法及び探偵業の業務の適正化に関する法律に基づく行政処分の公表に関する規程 | ◆平成24年5月10日 | 公安委員会規程第2号 |
警備業法の規定に基づく護身用具の携帯の禁止及び制限に関する規則 | ◆平成21年5月28日 | 公安委員会規則第6号 |
警備業法の規定に基づく指定医の指定に関する規則 | ◆平成17年11月25日 | 公安委員会規則第17号 |
富山県下水道法に基づく流域下水道の構造の技術上の基準及び終末処理場の維持管理に関する条例 | ◆平成24年9月28日 | 条例第52号 |
富山県下水道法に基づく流域下水道の構造の技術上の基準及び終末処理場の維持管理に関する条例施行規則 | ◆平成24年12月28日 | 規則第58号 |
富山県下水道法に基づく流域下水道の構造の技術上の基準及び終末処理場の維持管理に関する条例の規定により知事が定める措置等について | ◆平成24年12月28日 | 告示第511号 |
富山県が管理する国土交通省所管公共用財産の使用等に関する条例 | ◆平成12年3月24日 | 条例第9号 |
富山県が管理する国土交通省所管公共用財産の使用等に関する条例施行規則 | ◆平成12年3月31日 | 規則第14号 |
元気とやま観光振興条例 | ◆平成20年12月22日 | 条例第61号 |
元気とやまスポーツ応援基金条例 | ◆平成23年3月18日 | 条例第3号 |
元気とやま未来創造基金条例 | ◆平成25年3月27日 | 条例第11号 |
富山県健康づくり県民会議規則 | ◆平成26年3月26日 | 規則第16号 |
富山県県債管理基金条例 | ◆昭和58年3月15日 | 条例第42号 |
富山県県産材利用促進条例 | ◆平成28年9月30日 | 条例第55号 |
けん銃等の譲受け許可事務に関する規程 | ◆平成7年7月7日 | 公安委員会規程第2号 |
富山県県章の制定について | ◆昭和63年12月27日 | 告示第1393号 |
富山県県税事務所設置条例 | ◆昭和25年9月1日 | 条例第31号 |
県税に係る申請等における総務省関係法令に係る行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則第4条第2項ただし書に規定する行政機関等の指定する方法について | ◆平成19年3月30日 | 告示第160号 |
富山県建設業法施行規則 | ◆昭和40年3月27日 | 規則第15号 |
富山県建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律施行規則 | ◆平成13年5月30日 | 規則第35号 |
建設工事に係る測量等の競争入札に参加する者に必要な資格等に関する要綱 | ◆平成16年3月31日 | 告示第206号 |
建設工事の競争入札に参加する者に必要な資格等に関する要綱 | ◆平成28年7月8日 | 告示第334号 |
富山県建設工事標準請負契約約款 | ◆平成8年3月29日 | 告示第180号 |
富山県建築基準法施行規則 | ◆昭和53年9月30日 | 規則第47号 |
富山県建築基準法施行条例 | ◆平成14年3月27日 | 条例第3号 |
富山県建築基準法に基づく意見の聴取に関する規則 | ◆平成6年9月30日 | 規則第60号 |
富山県建築士法施行規則 | ◆昭和25年11月30日 | 規則第108号 |
富山県建築審査会条例 | ◆昭和25年12月28日 | 条例第42号 |
富山県建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則 | ◆平成14年3月29日 | 規則第21号 |
富山県定公園規則 | ◆昭和41年4月30日 | 規則第27号 |
県の議会の議員の定数並びに選挙区及び各選挙区において選挙すべき議員の数に関する条例 | ◆昭和49年3月30日 | 条例第27号 |
富山県の休日を定める条例 | ◆平成元年3月25日 | 条例第1号 |
富山県の物品等又は特定役務の調達手続の特例を定める規則 | ◆平成7年12月26日 | 規則第68号 |
富山県の用地取得に伴う損失補償基準 | ◆昭和38年12月10日 | 訓令第11号 |
県費負担教職員及び県立学校教員の指導改善研修及び転任等の手続に関する規則 | ◆平成20年3月28日 | 教育委員会規則第6号 |
富山県報発行規則 | ◆昭和28年6月18日 | 規則第44号 |
富山県民会館条例 | ◆昭和39年7月1日 | 条例第70号 |
富山県民会館条例施行規則 | ◆平成11年3月31日 | 規則第16号 |
富山県民会館の利用料金の額について | ◆平成18年3月31日 | 告示第236号 |
富山県民共生センター条例 | ◆平成9年3月26日 | 条例第1号 |
富山県民共生センター条例施行規則 | ◆平成9年4月23日 | 規則第40号 |
富山県民共生センターの利用料金の額について | ◆平成26年3月26日 | 告示第149号 |
県民公園の有料公園施設の利用料金の額について | ◆平成24年3月30日 | 告示第183号 |
富山県民生涯学習カレッジ条例 | ◆昭和63年7月2日 | 条例第22号 |
富山県民生涯学習カレッジ条例施行規則 | ◆昭和63年10月1日 | 教育委員会規則第9号 |
富山県民生涯学習カレッジに勤務する職員の勤務時間に関する規程 | ◆平成21年12月28日 | 教育委員会訓令第4号 |
富山県民小劇場条例 | ◆昭和62年7月2日 | 条例第29号 |
富山県民小劇場条例施行規則 | ◆平成11年3月31日 | 規則第20号 |
富山県民小劇場の利用料金の額について | ◆平成18年3月31日 | 告示第240号 |
富山県民の消費生活の安定及び向上に関する条例 | ◆昭和55年10月7日 | 条例第40号 |
富山県民の消費生活の安定及び向上に関する条例施行規則 | ◆昭和56年1月19日 | 規則第3号 |
富山県民福祉条例 | ◆平成8年9月27日 | 条例第37号 |
富山県民福祉条例施行規則 | ◆平成9年8月1日 | 規則第54号 |
県民ふるさとの日を定める条例 | ◆平成25年3月27日 | 条例第9号 |
県民ふるさとの日に免除する使用料等について | ◆平成25年3月27日 | 告示第149号 |
富山県民文化条例 | ◆平成8年9月27日 | 条例第36号 |
富山県有家畜の貸付け等に関する規則 | ◆昭和40年4月26日 | 規則第37号 |
県有財産の交換、譲与、無償貸付等に関する条例 | ◆昭和39年3月25日 | 条例第12号 |
富山県有建物防火査察規程 | ◆昭和42年11月28日 | 訓令第1号 |
内容現在 平成29年11月1日