○急傾斜地崩壊危険区域の指定について
昭和45年1月17日
富山県告示第71号
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 今町急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から3号を順次結んだ線、標柱3号から4号を町道西町本通り線道路敷境界線で結んだ線、標柱4号から5号までを県道富山八尾線道路敷境界線で結んだ線、標柱5号から8号までを順次結んだ線及び標柱1号と8号を県道湯八尾線道路敷境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 八尾町 | 八尾町 | 西下嶋 | 1055 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 西町 | 2354 | 2号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2339 | 3号 |
〃 | 〃 | 〃 | 今町 | 1682 | 4号 |
〃 | 〃 | 〃 | 下新町尻 | 1455の1 | 5号 |
〃 | 〃 | 〃 | 十三石尻 | 137 | 6号 |
〃 | 〃 | 〃 | 十三石 | 241 | 7号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 262 | 8号 |
2 幸町急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から2号を市道朝日公園1号線道路敷境界線で結んだ線、標柱2号から3号を市道池田氷見駅線道路敷境界線で結んだ線、標柱3号から5号までを順次結んだ線及び標柱1号と5号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 幸町 | 出雲 | 1681の1 | 1号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 1678の4 | 2号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 1674 | 3号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 1588 | 4号 |
〃 |
| 〃 | 庚申増 | 1681の1 | 5号 |
3 矢田急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号と2号を結んだ線、標柱2号と3号を県有地境界線に平行に結んだ線、標柱3号から5号までを順次結んだ線、標柱5号と6号を市道矢田城光寺線道路敷境界線で結んだ線及び標柱1号と6号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 矢田 | 矢田2区 | 124 | 1号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 124 | 2号 |
〃 |
| 〃 | 座脇 | 5 | 3号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 5 | 4号 |
〃 |
| 〃 | 矢田1区 | 4の2 | 5号 |
〃 |
| 〃 | 矢田2区 | 無籍地(道整敷) | 6号 |
――――――――――
昭和45年3月31日
富山県告示第372号
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 朝日急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から4号を順次結んだ線、標柱4号と5号を市道朝日公園1号線道路敷境界線で結んだ線、標柱5号から7号を順次結んだ線及び標柱1号と7号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 朝日本町 | 前田 | 1,031 | 1号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 1,053 | 2号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 1,023の2 | 3号 |
〃 |
| 幸町 | 出雲 | 1,678の1 | 4号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 1,680の1 | 5号 |
〃 |
| 〃 | 庚申塚 | 1,111の1 | 6号 |
〃 |
| 〃 | 前田 | 1,046 | 7号 |
2 七軒町急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号と2号を県道鞍川中町線道路敷境界線で結んだ線、標柱2号から7号までを順次結んだ線及び標柱1号と7号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 幸町 | 出雲 | /1,656/1,657/}合併 | 1号 |
〃 |
| 〃 | 長山 | 831 | 2号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 880 | 3号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 859 | 4号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 1,426 | 5号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 1,518 | 6号 |
〃 |
| 〃 | 出雲 | 1,559 | 7号 |
3 八木山急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から5号までを順次結んだ線及び標柱1号と5号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
上新川郡 | 大沢野町 | 八木山 | 奥谷割 | 490 | 1号 |
〃 | 〃 | 大野 | 上野割 | 777の13 | 2号 |
〃 | 〃 | 八木山 | 奥谷割 | 513 | 3号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 513 | 4号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 511の1 | 5号 |
――――――――――
昭和46年9月21日
富山県告示第988号
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 姫本町急傾斜地崩壊危険区域
つぎに掲げる地番の土地に存する標柱1号から5号を順次結んだ線、標柱5号と6号を市道呉羽10号線官民地境界で結んだ線及び標柱6号と1号を主要地方道吉作小竹線右路端官民地境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
富山市 | 呉羽町 | 姫本町 | 坊ケ口 | 1711 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 1807 | 2号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 1809 | 3号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 1816 | 4号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 1814 | 5号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 1812の1 | 6号 |
2 寺山急傾斜地崩壊危険区域
つぎに掲げる地番の土地に存する標柱1号から8号を順次結んだ線及び標柱8号と1号を町道記念道路官民地境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 八尾町 | 上新町 | 寺山 | 2946の1 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 3374 | 2号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 3537 | 3号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 3560 | 4号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 3549 | 5号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 3540 | 6号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 3071の1 | 7号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2954の1 | 8号 |
3 古国府急傾斜地崩壊危険区域
つぎに掲げる地番の土地に存する標柱1号から3号を市道新島中道線と市道伏木25号線道路敷境界線で結んだ線、標柱3号と4号を公道道路敷境界線で結んだ線、標柱4号から7号を順次結んだ線及び標柱7号と1号を公道道路敷境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 古国府 | 古国府 | 585の内 | 1号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 605の内 | 2号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 621の内 | 3号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 624の内 | 4号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 606の内 | 5号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 561の内 | 6号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 556の内 | 7号 |
4 城光寺急傾斜地崩壊危険区域
つぎに掲げる地番の土地に存する標柱1号と2号を県道城光寺小矢部線道路敷境界線で結んだ線、標柱2号から4号を公道道路敷境界線で結んだ線及び標柱4号から1号を順次結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 城光寺 | 大平 | 22 | 1号 |
〃 |
| 〃 | 石田 | 320の1 | 2号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 364 | 3号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 370 | 4号 |
〃 |
| 高美町 |
| 18の126 | 5号 |
〃 |
| 〃 |
| 18の171 | 6号 |
〃 |
| 〃 |
| 18の207 | 7号 |
――――――――――
昭和46年11月27日
富山県告示第1208号
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 西大沢急傾斜地崩壊危険区域
つぎに掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱6号までを順次結んだ線及び標柱6号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
上新川郡 | 大沢野町 | 八木山 | 大薙割 | 107 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 87 | 2号 | |
〃 | 〃 | 〃 | 75の3 | 3号 | |
〃 | 〃 | 〃 | 121の2 | 4号 | |
〃 | 〃 | 〃 | 8 | 5号 | |
〃 | 〃 | 〃 | 122の4 | 6号 |
2 諏訪町急傾斜地崩壊危険区域
つぎに掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱3号までを順次結んだ線、標柱3号と標柱4号を町道中央公民館・東下島線と町道八尾・茗ケ原線の官民地境界線で結んだ線、標柱4号と標柱5号を県道富山・八尾線の官民地境界線で結んだ線及び標柱5号と標柱1号を町道諏訪町本通線の官民地境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 八尾町 | 諏訪町 | 諏訪町 | 2474 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 桐の木平 | 4570 | 2号 |
〃 | 〃 | 東町 | 東下島 | 2026 | 3号 |
〃 | 〃 | 〃 | 東町 | 2117 | 4号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2086 | 5号 |
3 西新町急傾斜地崩壊危険区域
つぎに掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱5号までを順次結んだ線、標柱5号と標柱6号を町道東新町・西新町火防線の官民地境界線で結んだ線、標柱6号と標柱7号を県道西松瀬東町線右路端官民地境界線で結んだ線、標柱7号と標柱8号を結んだ線及び標柱8号と標柱1号を県道湯八尾線の官民地境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 八尾町 | 西新町 | 土ケ端 | 4211の甲 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 4212の甲 | 2号 | |
〃 | 〃 | 〃 | 4126の1 | 3号 | |
〃 | 諏訪町 | 城ケ谷 | 4326 | 4号 | |
〃 | 西新町 | 土ケ端 | 4085の2 | 5号 | |
〃 | 〃 | 〃 | 4095 | 6号 | |
〃 | 〃 | 〃 | 4164の甲 | 7号 | |
〃 | 〃 | 〃 | 4165 | 8号 |
――――――――――
昭和47年2月3日
富山県告示第113号
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
城端地区急傾斜地崩壊危険区域
つぎに掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱9号までを順次結んだ線及び標柱9号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
東礪波郡 | 城端町 |
| 向川原嶋 | 2,795の2 | 1号 |
〃 |
| 御坊下嶋 | 2,865 | 2号 | |
〃 |
| 〃 | 2,972の2 | 3号 | |
〃 |
| 西新田 | 398 | 4号 | |
〃 |
| 〃 | 405の6 | 5号 | |
〃 |
| 西下町 | 405の5 | 6号 | |
〃 |
| 地子続嶋 | 405の3 | 7号 | |
〃 |
| 西上町 | 451の2 | 8号 | |
〃 |
| 地子続嶋 | 964 | 9号 |
――――――――――
昭和47年11月24日
富山県告示第1105号
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 金山谷地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱9号までを順次結んだ線、標柱9号と標柱10号を県道魚津鹿熊上市線の官民地境界線で結んだ線、標柱10号から標柱12号までを順次結んだ線及び標柱12号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
魚津市 |
| 鹿熊 | 地獄谷 | 26 | 1号 |
〃 | 〃 | 105 | 2号 | ||
金山谷 | 明歩谷 | 8 | 3号 | ||
〃 | 〃 | 1の甲 | 4号 | ||
〃 | 〃 | 17 | 5号 | ||
〃 | 口の入 | 16 | 6号 | ||
観音党 | 下山 | 1221 | 7号 | ||
〃 | 若林 | 324 | 8号 | ||
金山谷 | 下前田 | 1262 | 9号 | ||
〃 | 西前田 | 1の1 | 10号 | ||
〃 | 境塚 | 274 | 11号 | ||
〃 | 〃 | 216 | 12号 |
2 本江地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱9号までを順次結んだ線及び標柱9号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
滑川市 |
| 本江 | 二十苅 | 318の1の1 | 1号 |
〃 | 寺山 | 47 | 2号 | ||
〃 | 上石山 | 24 | 3号 | ||
〃 | 下石山 | 山林11 | 4号 | ||
〃 | 〃 | 山林3 | 5号 | ||
〃 | 九十苅 | 651 | 6号 | ||
〃 | 新田 | 456 | 7号 | ||
〃 | 前田 | 468 | 8号 | ||
〃 | 〃 | 424 | 9号 |
3 小森地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱7号までを順次結んだ線及び標柱7号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
滑川市 |
| 小森 | 折田 | 309の1 | 1号 |
〃 | 〃 | 479 | 2号 | ||
〃 | 瀬戸谷 | 671 | 3号 | ||
〃 | 扇平 | 631 | 4号 | ||
〃 | 〃 | 784 | 5号 | ||
〃 | 穴田 | 189の1 | 6号 | ||
〃 | 竹腰 | 281の1 | 7号 |
4 福島地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱3号までを順次結んだ線、標柱3号と標柱4号を町道天ノ平線の官民地境界線で結んだ線、標柱4号から標柱6号までを順次結んだ線及び標柱1号と標柱6号を町道八尾停車場奥田線の官民地境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 八尾町 | 福島 | 天ノ平 | 155 | 1号 |
〃 | 新田 | 〃 | 39 | 2号 | |
〃 | 福島 | 〃 | 132 | 3号 | |
〃 | 〃 | 小早稲田 | 323 | 4号 | |
〃 | 〃 | 〃 | 373 | 5号 | |
〃 | 〃 | 沼田割 | 536の1 | 6号 |
――――――――――
昭和48年2月28日
富山県告示第182号
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 羽入地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱5号までを小川支羽入谷川右岸官民地境界線で順次結んだ線、標柱5号から標柱10号までを順次結んだ線及び標柱10号と標柱1号を町道羽入線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
下新川郡 | 朝日町 | 羽入 | 北羽入 | 457 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 455 | 2号 |
〃 | 〃 | 〃 | 東羽入 | 446 | 3号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 419 | 4号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 414 | 5号 |
〃 | 〃 | 〃 | 一の谷 | 49の1 | 6号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 53の1 | 7号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 52 | 8号 |
〃 | 〃 | 〃 | 北羽入 | 468の2 | 9号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 482 | 10号 |
2 音沢地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱4号までを町道明日音沢線で順次結んだ線、標柱4号から標柱9号までを順次結んだ線及び標柱9号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
下新川郡 | 宇奈月町 | 音沢 | 小棚川 | 344の1 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 430の1 | 2号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 607の5 | 3号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 654の1 | 4号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 668 | 5号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 674 | 6号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 675の2 | 7号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 680 | 8号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 685の1 | 9号 |
3 稗畠地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱3号までを順次結んだ線、標柱3号と標柱4号を県道坪野湯上線官民地境界線で結んだ線、標柱4号から標柱8号までを順次結んだ線及び標柱8号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
魚津市 |
| 稗畠 | 白栗 | 399 | 1号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 416 | 2号 |
〃 |
| 〃 | 裏色 | 1066の1 | 3号 |
〃 |
| 〃 | 小坂 | 1115の1 | 4号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 741 | 5号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 545 | 6号 |
〃 |
| 〃 | 裏色 | 895 | 7号 |
〃 |
| 〃 | 白栗 | 447 | 8号 |
4 蓑輪地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱6号までを順次結んだ線及び標柱6号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
滑川市 |
| 蓑輪 | 村巻 | 348の甲の1 | 1号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 670 | 2号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 629 | 3号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 606 | 4号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 7の5 | 5号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 33の1 | 6号 |
5 伊折地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱6号までを順次結んだ線及び標柱6号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
中新川郡 | 上市町 | 伊折 | 赤谷 | 11の4 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 大平 | 167の1 | 2号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 160の1 | 3号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 157の2 | 4号 |
〃 | 〃 | 〃 | 赤谷 | 6の10 | 5号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 9の1 | 6号 |
6 眼目地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱6号までを順次結んだ線及び標柱6号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
中新川郡 | 上市町 | 眼目 | 幅割 | 1 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 窪 | 14 | 2号 |
〃 | 〃 | 〃 | 矢の谷 | 7 | 3号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 大門1 | 4号 |
〃 | 〃 | 〃 | 苗代 | 66 | 5号 |
〃 | 〃 | 〃 | 前田 | 15 | 6号 |
7 五位尾地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱8号までを順次結んだ線及び標柱8号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
中新川郡 | 上市町 | 五位尾 | 大上 | 133の2 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 157甲 | 2号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 133甲 | 3号 |
〃 | 〃 | 〃 | 滝谷 | 132 | 4号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 129 | 5号 |
〃 | 〃 | 〃 | 北山 | 750 | 6号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 784 | 7号 |
〃 | 〃 | 〃 | 大上 | 134 | 8号 |
8 大岩地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱6号までを順次結んだ線及び標柱6号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
中新川郡 | 上市町 | 大岩 | 松ケ壺 | 1 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 煙草谷 | 12 | 2号 |
〃 | 〃 | 〃 | 京ケ峯 | 98 | 3号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2甲の1 | 4号 |
〃 | 〃 | 〃 | 夏谷 | 2の3 | 5号 |
〃 | 〃 | 〃 | 前田 | 222 | 6号 |
9 大松地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱3号までを順次結んだ線、標柱3号と標柱4号を県道大岩神明町線官民地境界線で結んだ線及び標柱4号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
中新川郡 | 上市町 | 大松 | 堤谷 | 15 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 火の詰 | 27 | 2号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 32 | 3号 |
〃 | 〃 | 〃 | 堤谷 | 1 | 4号 |
10 千垣地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱8号までを順次結んだ線及び標柱8号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
中新川郡 | 立山町 | 千垣 | 高平 | 78 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 |
| 204 | 2号 |
〃 | 〃 | 〃 | 女坊林 | 289 | 3号 |
〃 | 〃 | 芦峅寺 | 馬奇 | 7の1 | 4号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 53 | 5号 |
〃 | 〃 | 千垣 | 高地 | 702 | 6号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 592 | 7号 |
〃 | 〃 | 〃 | 上奥桑 | 24 | 8号 |
11 中波地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱17号までを順次結んだ線、標柱17号から標柱22号までを国道160号線官民地境界線で結んだ線、標柱22号と標柱1号を市道女子平の山線官民地境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 中波 | 後山 | 2343 | 1号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 55 | 2号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 57 | 3号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 37 | 4号 |
〃 |
| 〃 | 上野 | 512 | 5号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 362 | 6号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 387 | 7号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 392の2 | 8号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 424 | 9号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 310 | 10号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 308 | 11号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 245 | 12号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 248 | 13号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 65 | 14号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 154の4 | 15号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 162 | 16号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 179の1 | 17号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 212 | 18号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 440 | 19号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 464 | 20号 |
〃 |
| 〃 | 〃 | 474 | 21号 |
〃 |
| 〃 | 後山 | 2451 | 22号 |
12 太田地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱7号までを順次結んだ線及び標柱7号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 太田 | 寺谷内 | 144 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 3号 |
〃 | 〃 | 〃 | 西谷内 | 245 | 4号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 235 | 5号 |
〃 | 〃 | 西田 | 西田 | 262 | 6号 |
〃 | 〃 | 太田 | 西谷内 | 107 | 7号 |
13 西広谷地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱12号までを順次結んだ線及び標柱12号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 西広谷 | 春日谷内 | 249 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2号 |
〃 | 〃 | 〃 | 尾崎 | 507 | 3号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 500 | 4号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 557 | 5号 |
〃 | 〃 | 〃 | 焼田 | 375 | 6号 |
〃 | 〃 | 〃 | 尾崎 | 677 | 7号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 444 | 8号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 557 | 9号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 540 | 10号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 512 | 11号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 514 | 12号 |
14 矢崎地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号と標柱2号を市道津野線の官民地境界線で結んだ線、標柱2号と標柱3号を村道の官民地境界線で結んだ線、標柱3号と標柱4号を市道津野線の官民地境界線で結んだ線、標柱4号と標柱5号を県道氷見志雄線の官民地境界線で結んだ線、標柱5号と標柱6号を市道矢崎清水線の官民地境界線で結んだ線、標柱6号から標柱10号までを順次結んだ線及び標柱10号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 十二町 | 矢崎 | 30 | 1号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2415 | 2号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2393 | 3号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2383の1 | 4号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2373 | 5号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 3351 | 6号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 16 | 7号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 21 | 8号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 23 | 9号 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 31 | 10号 |
――――――――――
昭和48年5月26日
富山県告示第502号
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 境地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から標柱3号までを国道8号線の官民地境界線で順次結んだ線、標柱3号から標柱6号までを順次結んだ線及び標柱6号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
下新川 | 朝日 | 境 | 東地 | 1642―1 | 1号 |
〃 | 1561―9 | 2号 | |||
西地 | 1425―2 | 3号 | |||
寺山 | 1558 | 4号 | |||
松尾 | 1―4 | 5号 | |||
金剛 | 7―1 | 6号 |
2 南保地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号と標柱2号を県道山崎泊線の官民地境界線で結んだ線、標柱2号から標柱5号までを順次結んだ線、標柱5号と標柱6号を県道山崎泊線の官民地境界線で結んだ線、標柱6号から標柱9号までを順次結んだ線及び標柱9号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
下新川 | 朝日 | 南保 | 稲葉 | 6237 | 1号 |
〃 | 6225 | 2号 | |||
〃 | 6224 | 3号 | |||
〃 | 6223 | 4号 | |||
〃 | 6222 | 5号 | |||
〃 | 6260 | 6号 | |||
高平 | 高平6 | 7号 | |||
〃 | 高平6 | 8号 | |||
稲葉 | 6239 | 9号 |
――――――――――
昭和48年9月18日
富山県告示第898号
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 道島地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号と標柱2号を主要地方道大山山田線の官民地境界線で結んだ線、標柱2号から標柱8号までを順次結んだ線及び標柱8号と標柱1号を一般地方道栗当下瀬線の官民地境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 婦中町 | 道島 | 前田 | 1573―3 | 1号 |
〃 | 1579―2 | 2号 | |||
〃 | 2771 | 3号 | |||
〃 | 2673 | 4号 | |||
〃 | 2678 | 5号 | |||
〃 | 2761 | 6号 | |||
後山 | 10 | 7号 | |||
前田 | 5の2 | 8号 |
2 中村地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から標柱5号までを順次結んだ線及び標柱5号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 山田村 | 中村 | 前田 | 190 | 1号 |
トンボ外 | 13の1 | 2号 | |||
〃 | 11の1 | 3号 | |||
杉山 | 1654 | 4号 | |||
〃 | 2の3 | 5号 |
3 小見地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から標柱3号までを順次結んだ線、標柱3号と標柱4号を県道立山公園上滝線の官民地境界線で結んだ線、標柱4号と標柱5号を結んだ線及び標柱5号と標柱1号を県道原千垣停車場線と町道小見亀谷線の官民地境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
上新川郡 | 大山町 | 小見 | 家の高割 | 1 | 1号 |
〃 | 27 | 2号 | |||
中段割 | 78の2 | 3号 | |||
〃 | 85 | 4号 | |||
〃 | 547 | 5号 |
4 出丸地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱10号から標柱12号までを順次結んだ線、標柱12号と標柱13号を国道金沢平線の官民地境界線で結んだ線、標柱13号と標柱14号を結んだ線、標柱14号と急傾斜地崩壊危険区域の指定について(昭和47年富山県告示第113号)で指定済みの城端地区急傾斜地崩壊危険区域(以下「現危険区域」という。)の標柱6号・標柱5号・標柱4号を順次結んだ線及び現危険区域の標柱4号と標柱10号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
東礪波郡 | 城端町 |
| 西新田 | 286の4 | 10号 |
地子続島 | 870の2 | 11号 | |||
出丸町 | 52の4 | 12号 | |||
西下町 | 247の1の2 | 13号 | |||
〃 | 192 | 14号 | |||
西新田 | 398 | 4号 | |||
〃 | 405の6 | 5号 | |||
西下町 | 405の5 | 6号 |
5 西明寺地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から標柱7号までを順次結んだ線及び標柱7号と標柱1号を村道と県道押水福岡線の官民地境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
西礪波郡 | 福岡町 | 西明寺 | 口山 | 35の1 | 1号 |
〃 | 38の1 | 2号 | |||
〃 | 42 | 3号 | |||
〃 | 50 | 4号 | |||
〃 | 64 | 5号 | |||
〃 | 74 | 6号 | |||
〃 | 76 | 7号 |
――――――――――
昭和48年12月18日
富山県告示第1207号
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 雨晴地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱8号までを順次結んだ線及び標柱8号と標柱1号を県道魚津氷見線の官民地境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 太田 | 郷田 | 19の1 | 1号 |
〃 | 18の3 | 2号 | |||
〃 | 33の1 | 3号 | |||
〃 | 30 | 4号 | |||
〃 | 50 | 5号 | |||
渋谷 | 148 | 6号 | |||
太田 | 5034 | 7号 | |||
渋谷 | 123 | 8号 |
2 蓬沢地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱4号までを順次結んだ線及び標柱4号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
中新川郡 | 上市町 | 蓬沢 | 蓬沢 | い55 | 1号 |
〃 | 35 | 2号 | |||
〃 | は103 | 3号 | |||
〃 | に10 | 4号 |
3 極楽寺地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱3号までを順次結んだ線、標柱3号と標柱4号を県道剣岳公園線の官民地境界線で結んだ線及び標柱4号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
中新川郡 | 上市町 | 極楽寺 | 水原 | 12 | 1号 |
副割 | 141 | 2号 | |||
〃 | 140の甲 | 3号 | |||
砂山 | 79 | 4号 |
4 片地地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱4号までを順次結んだ線及び標柱4号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
中新川郡 | 上市町 | 片地 | 片地 | は2 | 1号 |
| は35 | 2号 | |||
小竹沢 | 3040 | 3号 | |||
竹の番 | 3089の4 | 4号 |
5 栃津地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱5号までを順次結んだ線及び標柱5号と標柱1号を県道女川座主坊宮路線の官民地境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
中新川郡 | 立山町 | 栃津 | 川原田 | 24の1 | 1号 |
焼谷平 | 30 | 2号 | |||
ドシ谷割 | 274の1 | 3号 | |||
〃 | 276の1 | 4号 | |||
蔦木 | 70 | 5号 |
――――――――――
昭和49年5月28日
富山県告示第457号
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 新町地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号と標柱2号を町道新町東新田線の官民地境界線で結んだ線、標柱2号から標柱4号までを国道304号線の官民地境界線で順次結んだ線、標柱4号から標柱6号までを順次結んだ線及び標柱6号と標柱1号を町道新町東新田線の官民地境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
東礪波郡 | 城端町 | 城端 | 東新田 | 750 | 1号 |
新町 | 783 | 2号 | |||
荒田町島 | 4302 | 3号 | |||
宥音塚町 | 2307の6 | 4号 | |||
荒田町島 | 4235 | 5号 | |||
東新田 | 716 | 6号 |
2 宮崎地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から標柱6号までを順次結んだ線及び標柱6号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
下新川郡 | 朝日町 | 宮崎 | 角地 | 1457の1 | 1号 |
〃 | 1461の5 | 2号 | |||
上の山 | 標柱2号から堤防沿西方87mの地点 | 3号 | |||
〃 | 149の2 | 4号 | |||
〃 | 149の2 | 5号 | |||
〃 | 149の2 | 6号 |
――――――――――
昭和50年1月23日
富山県告示第59号
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
飯久保急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地の地番上に存する標柱1号と標柱2号を市道飯久保矢田部線の官民地境界線で結んだ線、標柱2号から標柱8号までを順次結んだ線、標柱8号から標柱10号までを仏生寺川の官民地境界線で順次結んだ線、標柱10号から標柱13号までを順次結んだ線及び標柱13号と標柱1号を県道仏生寺太田線の官民地境界線で結んだ線に囲まれた区域
市 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 | 飯久保 | 上野 | 39 | 1号 |
後山 | 29 | 2号 | ||
〃 | 33 | 3号 | ||
〃 | 37 | 4号 | ||
〃 | 43 | 5号 | ||
〃 | 52 | 6号 | ||
〃 | 53 | 7号 | ||
上野 | 1001の5 | 8号 | ||
〃 | 1084 | 9号 | ||
〃 | 2579 | 10号 | ||
〃 | 53 | 11号 | ||
〃 | 50 | 12号 | ||
〃 | 38 | 13号 |
――――――――――
昭和50年5月24日
富山県告示第599号
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
葛原地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地の地番上に存する標柱1号から標柱13号までを順次結んだ線及び標柱13号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡 | 町 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
上新川郡 | 大沢野町 | 葛原 | 一番割 | 713 | 1号 |
二番割 | 801の2 | 2号 | |||
〃 | 802の2 | 3号 | |||
三番割 | 1068 | 4号 | |||
〃 | 1155 | 5号 | |||
〃 | 989の1 | 6号 | |||
家山割 | 1201 | 7号 | |||
前山り | 1 | 8号 | |||
水上谷と | 21 | 9号 | |||
〃 | 20 | 10号 | |||
浦山は | 8 | 11号 | |||
〃 | 18 | 12号 | |||
浦山ろ | 1の1の7 | 13号 |
――――――――――
昭和50年12月4日
富山県告示第1391号
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
上見地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から標柱6号を順次結んだ線及び標柱6号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
東礪波郡 | 城瑞町 | 上見 | 前田島 | 1529 | 1号 |
背戸島 | 1277 | 2号 | |||
〃 | 1094 | 3号 | |||
前田島 | 440 | 4号 | |||
〃 | 260の3 | 5号 | |||
〃 | 1460の1 | 6号 |
――――――――――
昭和50年12月16日
富山県告示第1432号
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
脇地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から標柱8号までを順次結んだ線及び標柱8号と標柱1号を国道160号線の官民地境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 | 脇 | 上野 | 1の1 | 1号 |
〃 | 218 | 2号 | ||
〃 | 160 | 3号 | ||
〃 | 396 | 4号 | ||
〃 | 1243 | 5号 | ||
円山 | 1865 | 6号 | ||
〃 | 1896 | 7号 | ||
〃 | 1737 | 8号 |
――――――――――
昭和51年3月19日
富山県告示第224号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
西道島地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から標柱6号までを順次結んだ線及び標柱6号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域。ただし、保安林に指定してある土地を除く。
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 婦中町 | 道島 | 向反圃 | 874 | 1号 |
〃 | 1043の1 | 2号 | |||
〃 | 958 | 3号 | |||
〃 | 925 | 4号 | |||
〃 | 607の1 | 5号 | |||
〃 | 701と703の合併 | 6号 |
――――――――――
昭和51年3月19日
富山県告示第225号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
鏡町急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から標柱5号までを順次結んだ線及び標柱5号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 八尾町 | 八尾町 | 源ノ川原 | 599 | 1号 |
〃 | 595の4 | 2号 | |||
〃 | 595の1 | 3号 | |||
大唐田 | 909 | 4号 | |||
〃 | 897 | 5号 |
――――――――――
昭和51年6月30日
富山県告示第678号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 蛭谷地区(その1)急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から標柱7号までを順次結んだ線及び標柱7号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
下新川郡 | 朝日町 | 蛭谷 | 山下 | 541 | 1号 |
水上谷東 | 47 | 2号 | |||
水上谷西 | 107 | 3号 | |||
〃 | 50 | 4号 | |||
山下 | 619 | 5号 | |||
岡田 | 429 | 6号 | |||
山下 | 468 | 7号 |
2 蛭谷地区(その2)急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から標柱4号までを順次結んだ線及び標柱4号と標柱1号を県道山崎泊線の官民地境界線で結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
下新川郡 | 朝日町 | 蛭谷 | 橋山 | 87の2 | 1号 |
立岩 | 12 | 2号 | |||
〃 | 47 | 3号 | |||
橋山 | 144 | 4号 |
3 大平地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から標柱6号までを順次結んだ線及び標柱6号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
下新川郡 | 朝日町 | 大平 | 大平 | 117の1 | 1号 |
出合向 | 96の1 | 2号 | |||
大平山 | 30 | 3号 | |||
〃 | 37の甲 | 4号 | |||
〃 | 37の甲 | 5号 | |||
〃 | 37の甲 | 6号 |
――――――――――
昭和52年3月12日
富山県告示第235号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 城山地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から5号までを順次結んだ線及び標柱5号と1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
小矢部市 |
| 八和町 | 城山 | 1386 | 1号 |
〃 | 1334 | 2号 | |||
〃 | 1731 | 3号 | |||
〃 | 1734の1 | 4号 | |||
〃 | 1381 | 5号 |
2 上野本地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から6号までを順次結んだ線及び標柱6号と1号を道路敷(市道町瑞馬場線)に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
小矢部市 |
| 西町 | 上野本 | 1075 | 1号 |
〃 | 1150の1 | 2号 | |||
〃 | 1151 | 3号 | |||
〃 | 1130の1 | 4号 | |||
〃 | 1121 | 5号 | |||
〃 | 1098 | 6号 |
3 田川地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から4号までを順次結んだ線及び標柱4号と1号を道路敷(市道田川村中線)に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
小矢部市 |
| 田川 | 下出 | 5679 | 1号 |
〃 | 6390 | 2号 | |||
〃 | 6382 | 3号 | |||
〃 | 6382 | 4号 |
4 矢波地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から5号までを順次結んだ線及び標柱5号と1号を道路敷(県道谷坪野芹川線)に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
小矢部市 |
| 矢波 | 光徳 | 377 | 1号 |
〃 | 374の1 | 2号 | |||
〃 | 357 | 3号 | |||
〃 | 358 | 4号 | |||
〃 | 384 | 5号 |
5 阿尾地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号と2号を道路敷(市道島田線)に沿つて結んだ線、標柱2号から7号までを順次結んだ線、標柱7号と8号を道路敷(市道白紙線)に沿つて結んだ線及び標柱8号と1号を道路敷(県道氷見田鶴浜線)に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 阿尾 | 島田 | 453 | 1号 |
〃 | 457 | 2号 | |||
島尾 | 4 | 3号 | |||
〃 | 27 | 4号 | |||
〃 | 40 | 5号 | |||
〃 | 86 | 6号 | |||
〃 | 85 | 7号 | |||
〃 | 45 | 8号 |
6 小久米地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号と2号を道路敷(県道氷見志雄線)に沿つて結んだ線、標柱2号から7号までを順次結んだ線、標柱7号と8号を道路敷(市道田江線)に沿つて結んだ線及び標柱8号と1号を道路敷(県道岩ケ瀬谷屋線)に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 小久米 | 土無 | 39 | 1号 |
矢の谷内 | 1の1 | 2号 | |||
〃 | 1の1 | 3号 | |||
〃 | 3 | 4号 | |||
林 | 57の3 | 5号 | |||
〃 | 54 | 6号 | |||
田江 | 143 | 7号 | |||
堅田 | 1408 | 8号 |
7 池田地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から6号までを順次結んだ線及び標柱6号と1号を道路敷(市道池田三田窪線及び市道池田神社線)に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 久目 | 中能手 | 3125 | 1号 |
中林 | 11 | 2号 | |||
〃 | 19 | 3号 | |||
〃 | 25 | 4号 | |||
〃 | 43 | 5号 | |||
中能手 | 2792の1 | 6号 |
8 下岩ケ瀬地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から5号までを順次結んだ線、標柱5号と6号を道路敷(林道西上線)に沿つて結んだ線及び標柱6号と1号を道路敷(県道岩ケ瀬谷屋線)に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 下岩ケ瀬 | 下窪 | 7 | 1号 |
松尾 | 8 | 2号 | |||
〃 | 9 | 3号 | |||
〃 | 9 | 4号 | |||
下窪 | 1863 | 5号 | |||
〃 | 1827 | 6号 |
9 久津呂地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号と2号を道路敷(市道栗原久津呂線)に沿つて結んだ線、標柱2号から8号までを順次結んだ線、標柱8号と9号を道路敷(農道)に沿つて結んだ線及び標柱9号と1号を道路敷(県道氷見志雄線)に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 久津呂 | 上久津呂 | 1920 | 1号 |
大高 | 1 | 2号 | |||
〃 | 11 | 3号 | |||
岩屋 | 290 | 4号 | |||
石上 | 196 | 5号 | |||
峯下 | 177 | 6号 | |||
城 | 2 | 7号 | |||
久津呂崎 | 193 | 8号 | |||
〃 | 189 | 9号 |
10 脇之谷内地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から14号までを順次結んだ線及び標柱14号と1号を道路敷(市道脇之谷内勝木原線)に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 脇之谷内 | 脇之谷内 | 41 | 1号 |
〃 | 62 | 2号 | |||
〃 | 57 | 3号 | |||
〃 | 40 | 4号 | |||
〃 | 38 | 5号 | |||
〃 | 27 | 6号 | |||
東谷 | 188 | 7号 | |||
〃 | 188 | 8号 | |||
〃 | 188 | 9号 | |||
〃 | 5234 | 10号 | |||
〃 | 110 | 11号 | |||
〃 | 107 | 12号 | |||
〃 | 98 | 13号 | |||
中坪 | 4828 | 14号 |
――――――――――
昭和52年7月9日
富山県告示第703号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を危険急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 笠破地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から3号までを順次結んだ線、標柱3号と4号を道路敷(県道福平石田線)に沿つて結んだ線、標柱4号と5号を道路敷(農道)に沿つて結んだ線及び標柱5号・6号・1号を順次結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
黒部市 | 東布施 | 笠破 | 長窪 | 1の143 | 1号 |
せけの平 | 1の42の甲 | 2号 | |||
笠破 | 737 | 3号 | |||
〃 | 1049 | 4号 | |||
〃 | 1087 | 5号 | |||
長窪 | 1の146 | 6号 |
2 中陣地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から3号までを順次結んだ線、標柱3号と4号を道路敷(農道)に沿つて結んだ線、標柱4号と5号を道路敷(県道福平石田線)に沿つて結んだ線及び標柱5号・6号・1号を順次結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
黒部市 | 東布施 | 中陣 | 栃谷 | 42 | 1号 |
〃 | 56 | 2号 | |||
中陣 | 502 | 3号 | |||
〃 | 59の2 | 4号 | |||
〃 | 98 | 5号 | |||
石動山 | 30 | 6号 |
3 小羽地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から6号までを順次結んだ線及び標柱6号と1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
上新川郡 | 大沢野町 | 小羽 | 浦山 | 2の1の29 | 1号 |
〃 | 前田 | 333の2 | 2号 | ||
長川原 | 穴の坂 | 95 | 3号 | ||
〃 | 浦山 | 5 | 4号 | ||
小羽 | 東山 | 821 | 5号 | ||
〃 | 西平 | 1024 | 6号 |
4 小島地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から9号までを順次結んだ線及び標柱9号と1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 山田村 | 小島 | 大森 | 945 | 1号 |
〃 | 918 | 2号 | |||
中前田 | 329 | 3号 | |||
〃 | 328 | 4号 | |||
〃 | 338 | 5号 | |||
大森 | 1087の1 | 6号 | |||
〃 | 1087の1 | 7号 | |||
〃 | 1094 | 8号 | |||
〃 | 1097 | 9号 |
5 友坂地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から5号までを順次結んだ線及び標柱5号と1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 婦中町 | 友坂 | 熊野山 | 27 | 1号 |
上山根 | 5517の2 | 2号 | |||
〃 | 5560 | 3号 | |||
〃 | 5576 | 4号 | |||
熊野山 | 11の3 | 5号 |
――――――――――
昭和52年7月9日
富山県告示第704号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 深原地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から5号までを順次結んだ線、標柱5号と6号を道路敷(農道)に沿つて結んだ線、標柱6号と7号を道路敷(市道深原下久津呂線)に沿つて結んだ線及び標柱7号と1号を道路敷(県道余川飯久保線)に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 深原 | 前田 | 614 | 1号 |
〃 | 649の2 | 2号 | |||
打越 | 10 | 3号 | |||
〃 | 13 | 4号 | |||
前田 | 501 | 5号 | |||
〃 | 502 | 6号 | |||
〃 | 519 | 7号 |
2 上泉地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から8号までを順次結んだ線、標柱8号と9号を泉川右岸官民地境界線に沿つて結んだ線、標柱9号から11号までを順次結んだ線及び標柱11号と1号を泉川右岸官民地境界線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 上泉 | 笹端 | 3の3 | 1号 |
〃 | 3の4 | 2号 | |||
〃 | 7の2の2 | 3号 | |||
〃 | 11の2 | 4号 | |||
〃 | 13 | 5号 | |||
〃 | 16の1 | 6号 | |||
〃 | 18の2 | 7号 | |||
〃 | 18の1 | 8号 | |||
丸ケ口 | 236 | 9号 | |||
〃 | 218 | 10号 | |||
〃 | 206 | 11号 |
3 日名田地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から3号までを順次結んだ線、標柱3号と4号を道路敷(農道)に沿つて結んだ線、標柱4号と5号を道路敷(県道氷見志雄線)に沿つて結んだ線及び標柱5号と1号を道路敷(市道日名田論田線)に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 日名田 | 北谷内 | 2406 | 1号 |
寺尾 | 71 | 2号 | |||
三尾谷内 | 2377 | 3号 | |||
〃 | 2371 | 4号 | |||
〃 | 2405 | 5号 |
4 中の瀬地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から10号までを順次結んだ線及び標柱10号と1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 山田村 | 中の瀬 | 南上野 | 1798 | 1号 |
〃 | 1794の2 | 2号 | |||
〃 | 1886 | 3号 | |||
前反圃 | 2703 | 4号 | |||
清水ケ谷 | 3026の3 | 5号 | |||
〃 | 3107 | 6号 | |||
南上野 | 1699 | 7号 | |||
〃 | 1571 | 8号 | |||
〃 | 1540 | 9号 | |||
| 1486 | 10号 |
――――――――――
昭和52年10月4日
富山県告示第999号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
清水地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から7号までを順次結んだ線、標柱7号と8号を市道清水線に沿つて結んだ線、標柱8号と9号を結んだ線、標柱9号と10号を市道清水線に沿つて結んだ線及び標柱10号と1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 清水 | 北谷内 | 38 | 1号 |
〃 | 〃 | 33 | 2号 | ||
〃 | 〃 | 11 | 3号 | ||
〃 | 〃 | 9の3 | 4号 | ||
〃 | 〃 | 9の1 | 5号 | ||
〃 | 大谷内 | 90 | 6号 | ||
十二町 |
| 248 | 7号 | ||
〃 |
| 320 | 8号 | ||
〃 |
| 386 | 9号 | ||
〃 |
| 389 | 10号 |
――――――――――
昭和53年2月28日
富山県告示第187号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
中村地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地にある標柱1号から7号までを順次結んだ線及び標柱7号と1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 山田村 | 中村 | 道波 | 578 | 1号 |
〃 | 〃 | 594 | 2号 | ||
〃 | 〃 | 502 | 3号 | ||
〃 | 〃 | 493 | 4号 | ||
〃 | 〃 | 492 | 5号 | ||
〃 | 〃 | 481―1 | 6号 | ||
〃 | 〃 | 544―1 | 7号 |
――――――――――
昭和53年7月18日
富山県告示第745号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
鹿熊地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱9号までを順次結んだ線及び標柱9号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
魚津市 | 鹿熊 | 前田割 | 849 | 1号 |
大畑 | 2129 | 2号 | ||
〃 | 2091 | 3号 | ||
中割 | 1607 | 4号 | ||
〃 | 1613 | 5号 | ||
〃 | 1614 | 6号 | ||
〃 | 1601 | 7号 | ||
〃 | 1630 | 8号 | ||
〃 | 1580 | 9号 |
――――――――――
昭和53年9月21日
富山県告示第1011号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
桑の院地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱10号までを順次結んだ線及び標柱10号と標柱1号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 | 桑の院 | 山吉谷 | 30 | 1号 |
杉の木 | 30―2 | 2号 | ||
内垣根 | 1095 | 3号 | ||
〃 | 1106 | 4号 | ||
〃 | 916 | 5号 | ||
中尾 | 2 | 6号 | ||
山坊木 | 38 | 7号 | ||
後山 | 9―2 | 8号 | ||
吉谷 | 298 | 9号 | ||
〃 | 134 | 10号 |
――――――――――
昭和54年3月6日
富山県告示第220号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
神代地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から標柱8号までを順次結んだ線、標柱8号と標柱9号を県道仏生寺太田線に沿つて結んだ線及び標柱9号と標柱1号を市道神代1号線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 | 神代 | 前田 | 1271 | 1号 |
光西寺 | 12 | 2号 | ||
〃 | 8 | 3号 | ||
〃 | 6 | 4号 | ||
〃 | 5 | 5号 | ||
〃 | 4 | 6号 | ||
〃 | 3 | 7号 | ||
〃 | 1 | 8号 | ||
神道 | 1617 | 9号 |
――――――――――
昭和54年7月28日
富山県告示第879号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
鹿熊地区急傾斜地崩壊危険区域(追加)
昭和53年7月18日付け富山県告示第745号で指定した標柱5号から7号までを順次結んだ線、標柱7号と次に掲げる地番の土地に存する標柱10号、11号を順次結んだ線及び標柱11号と5号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
魚津市 | 鹿熊 | 中割 | 1668 | 10号 |
林光寺 | 1768 | 11号 |
――――――――――
昭和55年5月29日
富山県告示第569号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 五位(2)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線及び標柱1号と6号を町道八谷棚原線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
西礪波郡 | 福岡町 | 五位 | 堀切 | 108番 | 1号 |
〃 | 97番 | 2号 | |||
〃 | 117番 | 3号 | |||
〃 | 125番 | 4号 | |||
前田 | 989番 | 5号 | |||
〃 | 949番 | 6号 |
2 五位(3)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から5号までを順次結んだ線、標柱5号と6号を県道押水福岡線に沿つて結んだ線及び標柱1号と6号を県道小野上渡線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
西礪波郡 | 福岡町 | 五位 | 二口又 | 1203番 | 1号 |
堀切 | 139番1 | 2号 | |||
〃 | 142番 | 3号 | |||
〃 | 152番 | 4号 | |||
二口又 | 1277番 | 5号 | |||
〃 | 1235番 | 6号 |
3 五位(4)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号と2号を結んだ線、標柱2号と3号を県道押水福岡線に沿つて結んだ線並びに標柱1号と3号を塩谷川及び子撫川の左岸官民地境界線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
西礪波郡 | 福岡町 | 五位 | 西新 | 144番2 | 1号 |
〃 | 144番2 | 2号 | |||
〃 | 1368番 | 3号 |
4 舞谷地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から9行までを順次結んだ線並びに標柱1号と9号を町道舞谷宮の前線及び町道赤丸舞谷線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
西礪波郡 | 福岡町 | 舞谷 | 山崎 | 1267番2 | 1号 |
〃 | 82番1 | 2号 | |||
池田島 | 2053番 | 3号 | |||
〃 | 2075番 | 4号 | |||
城ケ平 | 32番 | 5号 | |||
円山 | 55番 | 6号 | |||
〃 | 20番 | 7号 | |||
〃 | 9番 | 8号 | |||
〃 | 6番1 | 9号 |
5 馬場地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から4号までを順次結んだ後、標柱4号と5号を林道馬場線に沿つて結んだ線、標柱5号と6号を結んだ線、標柱6号と7号を町道白川原馬場線に沿つて結んだ線及び標柱1号と7号を町道土屋馬場線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
西礪波郡 | 福岡町 | 馬場 | 吉岡 | 1番 | 1号 |
〃 | 736番 | 2号 | |||
〃 | 714番 | 3号 | |||
〃 | 254番 | 4号 | |||
〃 | 82番 | 5号 | |||
〃 | 69番 | 6号 | |||
〃 | 76番 | 7号 |
――――――――――
昭和56年5月23日
富山県告示第553号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 桜町地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号と2号を農道袋谷線に沿つて結んだ線、標柱2号から6号までを順次結んだ線、標柱6号と7号を県道小矢部押水線に沿つて結んだ線及び標柱1号と7号を県道小矢部伏木港線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
小矢部市 |
| 桜町 | 狐谷 | 804番 | 1号 |
地山 | 26番 | 2号 | |||
〃 | 82番 | 3号 | |||
〃 | 81番 | 4号 | |||
〃 | 84番 | 5号 | |||
狐谷 | 1276番 | 6号 | |||
〃 | 1277番1 | 7号 |
2 寺中(1)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から8号までを順次結んだ線、標柱8号と9号を県道仏生寺太田線に沿つて結んだ線及び標柱1号と9号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 寺中 | 寺中 | 218番 | 1号 |
〃 | 6番 | 2号 | |||
〃 | 6番 | 3号 | |||
〃 | 5番 | 4号 | |||
〃 | 3番 | 5号 | |||
〃 | 1番 | 6号 | |||
〃 | 193番 | 7号 | |||
〃 | 193番 | 8号 | |||
〃 | 23番 | 9号 |
3 寺中(2)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から8号までを順次結んだ線及び標柱1号と8号を県道仏生寺太田線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 寺中 | 寺中 | 587番 | 1号 |
〃 | 18番 | 2号 | |||
〃 | 18番 | 3号 | |||
〃 | 13番2 | 4号 | |||
〃 | 13番1 | 5号 | |||
〃 | 9番 | 6号 | |||
〃 | 513番1 | 7号 | |||
〃 | 23番 | 8号 |
4 前東城地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号と2号を林道前東城1号線に沿つて結んだ線、標柱2号から5号までを順次結んだ線及び標柱1号と5号を県道黒谷上村木線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
魚津市 |
| 東城 | 前村 | 4126番 | 1号 |
空割 | 1511番 | 2号 | |||
〃 | 1520番 | 3号 | |||
〃 | 1518番 | 4号 | |||
前村 | 3893番 | 5号 |
5 境(1)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から3号までを順次結んだ線、標柱3号と4号を金剛川右岸官民地境界線に沿つて結んだ線及び標柱1号と4号を県道境宮崎線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
下新川郡 | 朝日町 | 境 | 東地 | 1930番2 | 1号 |
〃 | 1929番4 | 2号 | |||
上之山 | 4番3 | 3号 | |||
東地 | 1960番 | 4号 |
6 池尻地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号と2号を結んだ線、標柱2号と3号を林道池尻線に沿つて結んだ線、標柱3号から5号までを順次結んだ線及び標柱1号と5号を市道池尻線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
黒部市 |
| 池尻 | 山越 | 884番1 | 1号 |
割口 | 15番 | 2号 | |||
中ノ坂割 | 816番1 | 3号 | |||
〃 | 816番2 | 4号 | |||
上山 | 47番 | 5号 |
――――――――――
昭和56年11月10日
富山県告示第1159号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 島崎地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号と2号を市道堂南線に沿つて結んだ線、標柱2号から5号までを順次結んだ線、標柱5号から7号までを市道島崎坂津線に沿つて結んだ線、標柱7号から15号までを順次結んだ線及び標柱1号と15号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 島崎 | 前田 | 770番 | 1号 |
〃 | 743番1 | 2号 | |||
古屋敷 | 44番 | 3号 | |||
前田 | 730番 | 4号 | |||
〃 | 728番 | 5号 | |||
〃 | 680番 | 6号 | |||
明後谷 | 665番 | 7号 | |||
〃 | 637番 | 8号 | |||
〃 | 637番 | 9号 | |||
古屋敷 | 33番1 | 10号 | |||
〃 | 39番 | 11号 | |||
〃 | 41番 | 12号 | |||
〃 | 42番1 | 13号 | |||
〃 | 43番1 | 14号 | |||
前田 | 776番 | 15号 |
2 和田地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から5号までを順次結んだ線及び標柱1号と5号を県道富山上滝立山線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
上新川郡 | 大山町 | 和田 | 川原割 | 902番2 | 1号 |
上野割 | 420番 | 2号 | |||
〃 | 379番3 | 3号 | |||
〃 | 378番 | 4号 | |||
下平割 | 273番 | 5号 |
3 大瀬谷地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる地番の土地に存する標柱1号から4号までを順次結んだ線及び標柱1号と4号を町道大瀬谷市谷線に沿つて結んだ線に囲まれた区域(昭和28年8月18日農林省告示第563号で指定された字加引谷1番10、856番の土砂崩壊防備保安林の区域を除く。)
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 婦中町 | 大瀬谷 | 孫屋敷 | 4番4 | 1号 |
〃 | 1番3の1 | 2号 | |||
加引谷 | 1番6 | 3号 | |||
〃 | 820番 | 4号 |
――――――――――
昭和57年2月27日
富山県告示第181号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 蔵原地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から4号までを順次結んだ線、標柱4号と5号を町道蔵原1号線に沿つて結んだ線、標柱5号から9号までを順次結んだ線及び標柱1号と9号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
西礪波郡 | 福光町 | 蔵原 | 石名原 | 1761番1 | 1号 |
御山 | 39番 | 2号 | |||
〃 | 32番 | 3号 | |||
石名原 | 1835番 | 4号 | |||
〃 | 1797番 | 5号 | |||
〃 | 1810番 | 6号 | |||
〃 | 155番 | 7号 | |||
〃 | 149番 | 8号 | |||
〃 | 142番 | 9号 |
2 山田地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線及び標柱1号と6号を市道山田田家新線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
黒部市 |
| 山田 | 山田 | 849番 | 1号 |
瀬戸山 | 20番 | 2号 | |||
〃 | 14番1 | 3号 | |||
山田 | 408番 | 4号 | |||
〃 | 482番1 | 5号 | |||
〃 | 813番 | 6号 |
――――――――――
昭和57年5月22日
富山県告示第480号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 姿地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線、標柱6号と7号を私道に沿つて結んだ線、標柱7号と8号を国道160号線に沿つて結んだ線、標注8号から10号までを順次結んだ線、標柱10号と11号を私道に沿つて結んだ線及び標柱1号と11号を市道姿1号線・私道に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 姿 | 浜 | 1117番 | 1号 |
〃 | 89番 | 2号 | |||
〃 | 97番 | 3号 | |||
〃 | 99番 | 4号 | |||
〃 | 972番 | 5号 | |||
〃 | 975番 | 6号 | |||
〃 | 991番 | 7号 | |||
〃 | 997番1 | 8号 | |||
〃 | 998番 | 9号 | |||
〃 | 999番 | 10号 | |||
〃 | 1095番 | 11号 |
2 中泊地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線及び標柱1号と6号を国道160号線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 泊 | 丸山 | 33番1 | 1号 |
〃 | 38番 | 2号 | |||
〃 | 44番 | 3号 | |||
鬮ケ谷内 | 944番 | 4号 | |||
〃 | 977番 | 5号 | |||
〃 | 1672番1 | 6号 |
3 小杉(1)(2)(3)(4)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から8号までを順次結んだ線、標柱8号と9号を市道宮の腰線に沿つて結んだ線、標柱9号から11号までを順次結んだ線、標柱11号と12号を私道宮の腰支線に沿つて結んだ線、標柱12号から14号までを順次結んだ線、標柱14号と15号を国道160号線に沿つて結んだ線、標柱15号と16号を市道藪の腰線に沿つて結んだ線、標柱16号と17号を市道向手線に沿つて結んだ線及び標柱1号と17号を国道160号線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 小杉 | 腰ケ谷内 | 8番1 | 1号 |
〃 | 23番1 | 2号 | |||
谷内 | 22番 | 3号 | |||
〃 | 17番 | 4号 | |||
〃 | 157番1 | 5号 | |||
〃 | 31番 | 6号 | |||
〃 | 37番 | 7号 | |||
〃 | 37番 | 8号 | |||
〃 | 290番 | 9号 | |||
〃 | 287番 | 10号 | |||
〃 | 285番 | 11号 | |||
〃 | 289番 | 12号 | |||
〃 | 273番 | 13号 | |||
〃 | 271番 | 14号 | |||
〃 | 242番 | 15号 | |||
〃 | 193番 | 16号 | |||
〃 | 225番 | 17号 |
4 津野地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から8号までを順次結んだ線及び標柱1号と8号を市道津野線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 十二町 | 水口 | 2565番2 | 1号 |
八幡 | 7番 | 2号 | |||
〃 | 2番 | 3号 | |||
水口 | 2503番 | 4号 | |||
中ノ久 | 36番4 | 5号 | |||
〃 | 32番 | 6号 | |||
〃 | 31番 | 7号 | |||
水口 | 2488番 | 8号 |
5 山女地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から7号までを順次結んだ線及び標柱1号と7号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
魚津市 |
| 山女 | イカレ | 837番1 | 1号 |
背戸山 | 3番4 | 2号 | |||
〃 | 3番4 | 3号 | |||
〃 | 1番1 | 4号 | |||
東蔵 | 641番 | 5号 | |||
〃 | 685番2 | 6号 | |||
山女 | 104番 | 7号 |
6 田籾(2)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線及び標柱1号と6号を市道田籾嘉例沢線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
黒部市 |
| 田籾 | 島屋敷 | 1185番1 | 1号 |
雑種地 | 1938番 | 2号 | |||
平ノ外 | 96番 | 3号 | |||
〃 | 94番 | 4号 | |||
向山 | 82番 | 5号 | |||
田籾 | 2133番 | 6号 |
7 朴谷地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から4号までを順次結んだ線及び標柱1号と4号を県道福平石田線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
黒部市 |
| 中陣 | 中陣 | 504番1 | 1号 |
朴谷 | 朴谷 | 70番甲 | 2号 | ||
〃 | 栗谷 | 35番甲 | 3号 | ||
〃 | 朴谷 | 154番 | 4号 |
――――――――――
昭和58年4月14日
富山県告示第330号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 庄(3)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から9号までを順次結んだ線及び標柱1号と9号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
東礪波郡 | 庄川町 | 庄 | 下壇 | 1275番 | 1号 |
上壇 | 4620番 | 2号 | |||
〃 | 4825番1 | 3号 | |||
〃 | 178番 | 4号 | |||
若宮 | 90番1 | 5号 | |||
〃 | 89番2 | 6号 | |||
〃 | 85番1 | 7号 | |||
下壇 | 1216番 | 8号 | |||
〃 | 1221番 | 9号 |
2 亀谷(1)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から4号までを順次結んだ線及び標柱1号と4号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
上新川郡 | 大山町 | 亀谷 | 両町割 | 728番 | 1号 |
〃 | 720番乙 | 2号 | |||
〃 | 690番 | 3号 | |||
〃 | 690番 | 4号 |
3 五位(1)地区急傾斜地崩壊危険区域
昭和55年5月29日富山県告示第569号で指定した標柱5号と6号を結んだ線、標柱6号と次に掲げる土地に存する標柱7号から9号までを順次結んだ線及び標柱5号と9号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
西礪波郡 | 福岡町 | 五位 | 新田 | 815番 | 7号 |
〃 | 727番 | 8号 | |||
〃 | 1016番 | 9号 |
4 布施地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線、標柱6号と7号を県道氷見惣領志雄線に沿つて結んだ線及び標柱1号と7号を市道布施川田線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 布施 | 山根 | 1810番 | 1号 |
圓山 | 1826番 | 2号 | |||
〃 | 1826番 | 3号 | |||
〃 | 1832番2 | 4号 | |||
下手 | 1832番 | 5号 | |||
家腰 | 1852番 | 6号 | |||
藺田 | 1818番 | 7号 |
5 三ツ松(1)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から8号までを順次結んだ線及び標柱1号と8号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 八尾町 | 三ツ松 | 天コ | 517番1 | 1号 |
| 〃 | 541番 | 2号 | ||
平沢 | 長草 | 291番 | 3号 | ||
| 〃 | 303番 | 4号 | ||
三ツ松 | 天コ | 499番1 | 5号 | ||
平沢 | 東山 | 1405番 | 6号 | ||
| 〃 | 1409番 | 7号 | ||
茗ケ島 | 表水尻 | 66番1 | 8号 |
6 水口地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から5号までを順次結んだ線及び標柱1号と5号を県道西松瀬八十島線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 八尾町 | 水口 | 屋敷内 | 1571番1 | 1号 |
西蕨谷 | 1981番 | 2号 | |||
古屋敷 | 1880番 | 3号 | |||
〃 | 1861番 | 4号 | |||
下赤田 | 426番1 | 5号 |
7 北谷地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から7号までを順次結んだ線及び標柱1号と7号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 八尾町 | 北谷 | 下谷 | 313番 | 1号 |
大久保 | 504番 | 2号 | |||
〃 | 517番 | 3号 | |||
宮ノ高 | 532番 | 4号 | |||
下谷 | 198番 | 5号 | |||
〃 | 89番 | 6号 | |||
〃 | 96番 | 7号 |
8 茗ケ原地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から7号までを順次結んだ線及び標柱1号と4号を県道茗ケ原八尾線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 八尾町 | 茗ケ原 | 西水上谷 | 1033番 | 1号 |
西山 | 29番1 | 2号 | |||
〃 | 23番 | 3号 | |||
〃 | 754番 | 4号 |
9 釈迦堂地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から4号までを順次結んだ線及び標柱1号と4号を県道福平石田線に沿つて結んだ線に囲まれた区域(昭和36年3月7日農林省告示第243号で指定された同大字字谷16番1の土砂流出防備保安林の区域を除く。)
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
黒部市 |
| 釈迦堂 | 山越 | 59番 | 1号 |
清水谷 | 930番 | 2号 | |||
穴熊 | 6番 | 3号 | |||
山越 | 1番2 | 4号 |
10 最禅地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から5号までを順次結んだ線及び標柱1号と5号を県道田中横尾線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
下新川郡 | 朝日町 | 笹川 | 手取田 | 598番 | 1号 |
笹川 | 52番 | 2号 | |||
北野 | 74番2 | 3号 | |||
最禅 | 992番 | 4号 | |||
〃 | 993番 | 5号 |
11 棚懸(3)(4)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から11号までを順次結んだ線及び標柱1号と11号を結んだ線に囲まれた区域(昭和42年12月28日農林省告示第1959号で指定された同字409番、410番、413番、413番3及び昭和55年5月31日農林水産省告示第790号で指定された同字30番の土砂流出防備保安林の区域を除く。)
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 棚懸 | 小崎 | 314番 | 1号 |
〃 | 374番1 | 2号 | |||
〃 | 373番2 | 3号 | |||
〃 | 30番 | 4号 | |||
〃 | 410番 | 5号 | |||
〃 | 60番 | 6号 | |||
〃 | 66番 | 7号 | |||
〃 | 521番 | 8号 | |||
〃 | 505番 | 9号 | |||
〃 | 422番 | 10号 | |||
〃 | 388番1 | 11号 |
――――――――――
昭和59年2月2日
富山県告示第79号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 高窪地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から5号までを順次結んだ線、標柱5号と6号を県道砂子谷植生線に沿つて結んだ線、標柱6号と7号を町道高窪2号線に沿つて結んだ線、標柱7号と8号を結んだ線、標柱8号と9号を町道高窪1号線に沿つて結んだ線及び標柱1号と9号を国道304号線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
西礪波郡 | 福光町 | 高窪 | 窪田 | 1013番2 | 1号 |
中の谷 | 1006番 | 2号 | |||
〃 | 992番 | 3号 | |||
〃 | 868番 | 4号 | |||
〃 | 910番 | 5号 | |||
〃 | 910番 | 6号 | |||
〃 | 970番 | 7号 | |||
〃 | 1015番 | 8号 | |||
窪田 | 1013番 | 9号 |
2 西明寺(3)地区急傾斜地崩壊危険区域(追加)
昭和48年9月18日富山県告示第898号で指定した標柱2号と次に掲げる土地に存する標柱8号から13号までを順次結んだ線及び標柱2号と13号を同告示で指定した土地の境界線に沿つて結んだ線に囲まれた土地の区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
西礪波郡 | 福岡町 | 西明寺 | 口山 | 36番 | 8号 |
西谷内 | 2035番 | 9号 | |||
〃 | 2035番 | 10号 | |||
〃 | 2035番 | 11号 | |||
里口嶋 | 1151番 | 12号 | |||
〃 | 1143番 | 13号 |
3 土(2)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から3号までを順次結んだ線、標柱3号と4号を昭和47年3月16日建設省告示第455号で指定した土地の境界線に沿つて結んだ線及び標柱1号と4号を間谷川左岸官民地境界線に沿つて結んだ線に囲まれた土地の区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
上新川郡 | 大沢野町 | 土 | 析木平 | 1365番 | 1号 |
土峰 | 19番 | 2号 | |||
新名 | 239番2 | 3号 | |||
北尾 | 162番 | 4号 |
4 上向田地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から5号までを順次結んだ線及び標柱1号と5号を町道上向田中央線に沿つて結んだ線に囲まれた土地の区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
西礪波郡 | 福岡町 | 上向田 | 前田 | 4843番 | 1号 |
吉国 | 112番 | 2号 | |||
〃 | 180番 | 3号 | |||
前田 | 4904番 | 4号 | |||
〃 | 4888番1 | 5号 |
5 楜ケ原地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から4号までを順次結んだ線及び標柱1号と4号を結んだ線に囲まれた土地の区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
上新川郡 | 大山町 | 楜ケ原 |
| 3番 | 1号 |
東山割 | 49番 | 2号 | |||
〃 | 47番 | 3号 | |||
榎木平割 | 774番6 | 4号 |
――――――――――
昭和59年5月12日
富山県告示第359号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 泉(1)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線、標柱6号と7号を国道415号線に沿つて結んだ線、標柱7号と8号を結んだ線及び標柱1号と8号を市道鞍川往易線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 泉 | 谷内口 | 1741番 | 1号 |
〃 | 12番1 | 2号 | |||
〃 | 7番1 | 3号 | |||
〃 | 2番 | 4号 | |||
領毛 | 41番1 | 5号 | |||
〃 | 295番 | 6号 | |||
卯角 | 1493番5 | 7号 | |||
末正 | 1651番 | 8号 |
2 坂津(1)(2)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から7号までを順次結んだ線、標柱7号と8号を農道に沿つて結んだ線、標柱8号と9号を市道島崎坂津線に沿つて結んだ線及び標柱1号と9号をスーパー農道に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 十二町 | 西ノ前 | 180番 | 1号 |
〃 | 268番1 | 2号 | |||
〃 | 371番 | 3号 | |||
〃 | 339番 | 4号 | |||
新ケ谷内 | 50番1 | 5号 | |||
〃 | 48番8 | 6号 | |||
明ケ谷内 | 502番 | 7号 | |||
〃 | 484番2 | 8号 | |||
西ノ前 | 406番 | 9号 |
3 寺中(1)地区急傾斜地崩壊危険区域(追加)
次に掲げる土地に存する標柱10号と11号を結んだ線、標柱11号と昭和56年富山県告示第553号で指定した標柱2号を結んだ線、標柱2号と12号を同告示で指定した境界線に沿つて結んだ線、標柱12号と13号を結んだ線及び標柱10号と13号を県道仏生寺太田線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 仏生寺 | 寺中 | 491番 | 10号 |
〃 | 7番 | 11号 | |||
〃 | 210番 | 12号 | |||
〃 | 211番 | 13号 |
4 久目(1)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から7号までを順次結んだ線及び標柱1号と7号を県道氷見高岡線及び氷見惣領志雄線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 久目 | 森久 | 36番1 | 1号 |
| 〃 | 36番1 | 2号 | ||
| 〃 | 1449番1 | 3号 | ||
| 〃 | 1449番1 | 4号 | ||
| 〃 | 16番1 | 5号 | ||
| 〃 | 16番1 | 6号 | ||
触坂 | 寺下 | 15番 | 7号 |
――――――――――
昭和59年6月16日
富山県告示第495号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
五谷地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から5号までを順次結んだ線、標柱5号と6号を市道五谷市民の山線及び農道に沿つて結んだ線及び標柱1号と6号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
砺波市 |
| 五谷 | 谷内 | 379番 | 1号 |
源谷 | 154番1 | 2号 | |||
〃 | 150番1 | 3号 | |||
〃 | 147番 | 4号 | |||
谷内 | 590番2 | 5号 | |||
〃 | 390番1 | 6号 |
――――――――――
昭和59年7月31日
富山県告示第649号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
脇又地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から5号までを順次結んだ線及び標柱1号と5号を町道脇又1号線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
西礪波郡 | 福光町 | 土山 | 六斗牧 | 334番 | 1号 |
9番1 | 2号 | ||||
416番 | 3号 | ||||
477番 | 4号 | ||||
496番 | 5号 |
――――――――――
昭和59年9月11日
富山県告示第829号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 西広谷地区急傾斜地崩壊危険区域(追加)
次に掲げる土地に存する標柱13号から18号までを順次結んだ線、昭和48年富山県告示第182号で指定した標柱3号と18号を結んだ線、標柱3号から同告示で指定した7号までを同告示で指定した境界線に沿つて順次結んだ線、標柱7号と19号を同告示で指定した境界線に沿つて結んだ線及び標柱13号と19号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 西広谷 | 尾崎 | 192番 | 13号 |
栂野 | 193番 | 14号 | |||
焼田 | 420番 | 15号 | |||
栂野 | 203番 | 16号 | |||
〃 | 202番 | 17号 | |||
〃 | 202番 | 18号 | |||
〃 | 199番 | 19号 |
2 泊地区急傾斜地崩壊危険区域(追加)
昭和51年富山県告示第44号で指定した標柱3号と次に掲げる土地に存する標柱9号を結んだ線、同告示で指定した標柱2号と3号を結んだ線及び標柱2号と9号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 泊 | 瀬間田谷内 | 117番 | 9号 |
3 寺中(2)地区急傾斜地崩壊危険区域(追加)
昭和56年富山県告示第553号で指定した標柱6号から8号までを順次結んだ線、標柱6号と昭和59年富山県告示第359号で指定した標柱11号を結んだ線、同告示で指定した標柱10号と11号を結んだ線及び標柱8号と10号を結んだ線に囲まれた区域
――――――――――
昭和60年6月14日
富山県告示第642号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 尾山地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から7号までを順次結んだ線及び標柱1号と7号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
黒部市 |
| 尾山 | 寺崎 | 1番2 | 1号 |
〃 | 1番1 | 2号 | |||
〃 | 1番1 | 3号 | |||
〃 | 5番 | 4号 | |||
〃 | 20番 | 5号 | |||
〃 | 7番 | 6号 | |||
横割 | 443番4 | 7号 |
2 東蔵地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から7号までを順次結んだ線及び標柱1号と7号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
魚津市 |
| 東蔵 |
| 478番 | 1号 |
山女 | 背戸山 | 1番1 | 2号 | ||
| 〃 | 1番1 | 3号 | ||
| 〃 | 7番甲11 | 4号 | ||
東蔵 |
| 295番 | 5号 | ||
|
| 324番 | 6号 | ||
| 〃 | 400番 | 7号 |
3 須山地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線及び標柱1号と6号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
中新川郡 | 上市町 | 須山 | 大平 | 320番 | 1号 |
宮の谷 | 8番 | 2号 | |||
前移谷 | 47番 | 3号 | |||
〃 | 14番 | 4号 | |||
大源寺 | 13番 | 5号 | |||
〃 | 12番乙 | 6号 |
4 横江地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から9号までを順次結んだ線及び標柱1号と9号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
中新川郡 | 立山町 | 横江 | 東木ノ下 | 66番 | 1号 |
天林 | 9番 | 2号 | |||
〃 | 1番6 | 3号 | |||
木ノ下 | 131番 | 4号 | |||
宮ノ上 | 71番2 | 5号 | |||
〃 | 75番14 | 6号 | |||
宮腰 | 94番 | 7号 | |||
〃 | 60番1 | 8号 | |||
東木ノ下 | 12番 | 9号 |
5 東小俣地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線及び標柱1号と6号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
上新川郡 | 大山町 | 東小俣 | 下河原割 | 249番 | 1号 |
下山割 | 31番1 | 2号 | |||
〃 | 37番 | 3号 | |||
〃 | 40番2 | 4号 | |||
下河原割 | 312番 | 5号 | |||
〃 | 308番2 | 6号 |
6 下笹原(1)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線、標柱6号と7号を昭和12年3月10日富山県告示保編第1号で指定した保安林の境界線に沿つて結んだ線、標柱7号から12号までを順次結んだ線及び標柱1号と12号を結んだ線に囲まれた土地の区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 八尾町 | 下笹原 | 入ノ前 | 2202番1 | 1号 |
入ノ上 | 117番 | 2号 | |||
〃 | 115番 | 3号 | |||
〃 | 114番 | 4号 | |||
大平 | 2645番 | 5号 | |||
〃 | 2796番2 | 6号 | |||
〃 | 152番1 | 7号 | |||
外ノ谷 | 2817番 | 8号 | |||
〃 | 2815番 | 9号 | |||
〃 | 2876番1 | 10号 | |||
〃 | 2778番 | 11号 | |||
上ノ窪 | 2513番 | 12号 |
7 友坂地区急傾斜地崩壊危険区域(追加)
昭和52年富山県告示第703号で指定した標柱5号と次に掲げる土地に存する標柱6号を結んだ線、標柱6号と7号を市町村境に沿つて結んだ線、標柱7号から9号までを順次結んだ線及び同告示で指定した標柱1号と5号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 婦中町 | 友坂 | 熊野 | 16番2 | 6号 |
〃 | 74番 | 7号 | |||
友坂 | 286番 | 8号 | |||
〃 | 270番 | 9号 |
8 沼又(1)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から7号までを順次結んだ線及び標柱1号と7号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
婦負郡 | 山田村 | 沼又 | 大野 | 488番 | 1号 |
大屋 | 245番 | 2号 | |||
〃 | 214番 | 3号 | |||
〃 | 250番 | 4号 | |||
〃 | 224番 | 5号 | |||
大野 | 430番1 | 6号 | |||
〃 | 426番 | 7号 |
9 古府(1)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から7号までを順次結んだ線及び標柱1号と7号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 伏木古府1丁目 |
| 2番11 | 1号 |
矢田上町 |
| 172番 | 2号 | ||
〃 |
| 186番 | 3号 | ||
〃 |
| 149番 | 4号 | ||
〃 |
| 477番 | 5号 | ||
〃 |
| 486番 | 6号 | ||
〃 |
| 193番 | 7号 |
10 古府(2)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から13号までを順次結んだ線及び標柱1号と13号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 伏木古府1丁目 |
| 319番 | 1号 |
344番2 | 2号 | ||||
349番 | 3号 | ||||
413番1 | 4号 | ||||
422番7 | 5号 | ||||
422番8 | 6号 | ||||
425番 | 7号 | ||||
427番 | 8号 | ||||
436番 | 9号 | ||||
414番 | 10号 | ||||
341番3 | 11号 | ||||
340番 | 12号 | ||||
329番 | 13号 |
11 東海老坂(3)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線及び標柱1号と6号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 東海老坂 | 魚ケ谷内 | 985番 | 1号 |
〃 | 19番 | 2号 | |||
〃 | 1000番 | 3号 | |||
〃 | 998番 | 4号 | |||
〃 | 993番 | 5号 | |||
〃 | 988番 | 6号 |
12 山川地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線及び標柱1号と6号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 山川 | 大窪 | 666番 | 1号 |
〃 | 633番 | 2号 | |||
〃 | 549番 | 3号 | |||
〃 | 549番 | 4号 | |||
〃 | 477番1 | 5号 | |||
〃 | 655番 | 6号 |
13 落シ地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号と2号を結んだ線、標柱2号と3号を町道39号線に沿つて結んだ線、標柱3号から5号までを順次結んだ線及び標柱1号と5号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
東礪波郡 | 庄川町 | 落シ | 村上 | 352番 | 1号 |
〃 | 〃 | 184番 | 2号 | ||
横住 | 下リ | 690番 | 3号 | ||
〃 | 〃 | 594番 | 4号 | ||
落シ | 村上 | 483番 | 5号 |
14 七分一(1)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から8号までを順次結んだ線及び標柱1号と8号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 七分一 |
| 215番 | 1号 |
浦 | 29番 | 2号 | |||
〃 | 27番 | 3号 | |||
| 27番 | 4号 | |||
| 323番 | 5号 | |||
| 256番 | 6号 | |||
| 237番 | 7号 | |||
| 232番 | 8号 |
15 堀田(5)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から9号までを順次結んだ線及び標柱1号と9号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 堀田 |
| 1684番 | 1号 |
旦間 |
| 21番 | 2号 | ||
〃 |
| 15番 | 3号 | ||
〃 |
| 15番 | 4号 | ||
堀田 |
| 1765番1 | 5号 | ||
〃 |
| 1767番 | 6号 | ||
〃 |
| 1700番 | 7号 | ||
〃 |
| 1700番 | 8号 | ||
〃 |
| 1695番 | 9号 |
16 中泊(3)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から5号までを順次結んだ線及び標柱1号と5号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
氷見市 |
| 泊 | 鬮ケ谷内 | 1705番 | 1号 |
〃 | 1636番 | 2号 | |||
竹山 | 30番 | 3号 | |||
鬮ケ谷内 | 1600番 | 4号 | |||
〃 | 1623番 | 5号 |
――――――――――
昭和61年1月23日
富山県告示第82号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 最禅地区急傾斜地崩壊危険区域(追加)
昭和58年富山県告示第330号で指定した標柱3号から5号までを順次結んだ線、標柱3号と次に掲げる土地に存する標柱6号を結んだ線、標柱6号から9号までを順次結んだ線及び標柱5号と9号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
下新川郡 | 朝日町 | 笹川 | 北野 | 69番 | 6号 |
〃 | 63番1 | 7号 | |||
北角地 | 1033番3 | 8号 | |||
最禅 | 1002番2 | 9号 |
2 小野(1)(2)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から5号までを順次結んだ線及び標柱1号と5号を一般地方道名ケ滝西明寺線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
西礪波郡 | 福岡町 | 小野 | 後尾 | 64番2 | 1号 |
〃 | 64番1 | 2号 | |||
〃 | 60番 | 3号 | |||
〃 | 57番 | 4号 | |||
北島 | 261番 | 5号 |
3 植生(2)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号と2号を結んだ線、標柱2号と3号を昆沙門川右岸官民地境界線に沿つて結んだ線及び標柱1号と3号を市道植生倶利伽羅線に沿つて結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
小矢部市 |
| 植生 | 上野 | 4486番 | 1号 |
谷内 | 3005番 | 2号 | |||
〃 | 3005番 | 3号 |
――――――――――
昭和61年3月31日
富山県告示第521号
急傾斜地崩壊危険区域の指定について
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第3条第1項の規定により、次の区域を急傾斜地崩壊危険区域に指定する。
1 釈泉寺(2)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線及び標柱1号と6号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
中新川郡 | 上市町 | 釈泉寺 | 宮の上 | 4番 | 1号 |
〃 | 4番2 | 2号 | |||
高峰 | 1番3 | 3号 | |||
〃 | 5番1 | 4号 | |||
前田 | 143番 | 5号 | |||
〃 | 140番 | 6号 |
2 谷口地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から5号までを順次結んだ線及び標柱1号と5号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
中新川郡 | 立山町 | 谷口 | 村巻 | 614番 | 1号 |
中橇 | 14番 |
| |||
| 16番 |
| |||
| (合併) | 2号 | |||
中藪 | 1番 | 3号 | |||
村巻 | 4413番 | 4号 | |||
〃 | 67番 | 5号 |
3 芦峅寺(3)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線及び標柱1号と6号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
中新川郡 | 立山町 | 芦峅寺 | 林割 | 78番 | 1号 |
〃 | 9番 | 2号 | |||
〃 | 9番 | 3号 | |||
〃 | 18番 | 4号 | |||
〃 | 39番 | 5号 | |||
〃 | 62番 | 6号 |
4 上浄土寺(2)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から8号までを順次結んだ線及び標柱1号と8号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
射水郡 | 小杉町 | 浄土寺 |
| 1387番 | 1号 |
数後谷 | 35番2 | 2号 | |||
〃 | 35番3 | 3号 | |||
〃 | 35番5 | 4号 | |||
〃 | 32番1 | 5号 | |||
八田 | 1468番 | 6号 | |||
| 367番 | 7号 | |||
| 1429番 | 8号 |
5 山の谷(1)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から5号までを順次結んだ線及び標柱1号と5号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
射水郡 | 大門町 | 串田 | 鳥越 | 9440番1 | 1号 |
〃 | 151番1 | 2号 | |||
〃 | 159番 | 3号 | |||
〃 | 163番 | 4号 | |||
| 1640番 | 5号 |
6 勝木原地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線及び標柱1号と6号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 勝木原 | 宮田 | 432番 | 1号 |
尾屋敷 | 106番 | 2号 | |||
〃 | 105番1 | 3号 | |||
宮田 | 526番 | 4号 | |||
〃 | 531番 | 5号 | |||
〃 | 534番1 | 6号 |
7 石堤地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から8号までを順次結んだ線及び標柱1号と8号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 石堤 | 石堤 | 683番 | 1号 |
柏堂 | 39番 | 2号 | |||
〃 | 23番 | 3号 | |||
〃 | 7番 | 4号 | |||
| 538番 | 5号 | |||
| 432番 | 6号 | |||
| 570番 | 7号 | |||
| 622番 | 8号 |
8 西海老坂(1)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から9号までを順次結んだ線及び標柱1号と9号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 西海老坂 | 小田谷内 | 575番 | 1号 |
〃 | 559番 | 2号 | |||
屋敷山 | 4番 | 3号 | |||
〃 | 3番 | 4号 | |||
小田谷内 | 6番 | 5号 | |||
駒ケ谷内 | 8番 | 6号 | |||
腰前 | 727番 | 7号 | |||
〃 | 778番 | 8号 | |||
〃 | 673番 | 9号 |
9 古府(6)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から7号までを順次結んだ線及び標柱1号と7号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 伏木古府二丁目 |
| 81番 | 1号 |
71番 | 2号 | ||||
71番1 | 3号 | ||||
67番 | 4号 | ||||
68番 | 5号 | ||||
72番2 | 6号 | ||||
78番 | 7号 |
10 西広谷(3)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から6号までを順次結んだ線及び標柱1号と6号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
高岡市 |
| 西広谷 | 尾崎 | 575番 | 1号 |
〃 | 769番 | 2号 | |||
地喰 | 782番 | 3号 | |||
尾崎 | 776番 | 4号 | |||
〃 | 767番 | 5号 | |||
〃 | 667番 | 6号 |
11 市谷(1)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から5号までを順次結んだ線及び標柱1号と5号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
砺波市 |
| 市谷 | 小島 | 311番 | 1号 |
殿城 | 6番23 | 2号 | |||
〃 | 10番2 | 3号 | |||
〃 | 11番23 | 4号 | |||
小島 | 294番2 | 5号 |
12 市谷(2)地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から7号までを順次結んだ線及び標柱1号と7号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
砺波市 |
| 市谷 | 小島 | 631番 | 1号 |
殿城 | 13番1 | 2号 | |||
小島 | 544番 | 3号 | |||
殿城 | 2番7 | 4号 | |||
〃 | 2番1 | 5号 | |||
小島 | 605番 | 6号 | |||
〃 | 615番 | 7号 |
13 小又地区急傾斜地崩壊危険区域
次に掲げる土地に存する標柱1号から8号までを順次結んだ線及び標柱1号と8号を結んだ線に囲まれた区域
郡市 | 町村 | 大字 | 字 | 地番 | 標柱番号 |
西礪波郡 | 福光町 | 小又 | 西島 | 3132番 |
|
| 3134番 |
| |||
| (合併) | 1号 | |||
〃 | 3147番1 | 2号 | |||
〃< |