統計情報ライブラリー/生活・環境家計調査報告書
全国からみた富山市の特徴
1.富山市の消費支出
 ―進む食事の中食化、低い教育費、住居費の割合、家計に重い仕送り金―

 富山市の1世帯当たり1ヶ月の消費支出を全国と比較すると、平成10年では全世帯では373,148円で全国2位、勤労者世帯では412,159円で全国3位と、いずれも高い水準にある。
 消費支出額の内訳を、平成8年、9年、10年の3ヶ年の平均値で全国と比べると、こづかいを含む「その他」が全国を大きく上回り、「仕送り金」、「交際費」が続く。
 また支出割合で比較すると、「仕送り金」の支出割合が高く、「教育費」、「住居費」の割合が全国より低くなっている。「住居費」が低いのは、持ち家率が高く地代家賃が少ないため、また、「教育費」が低く「仕送り金」が高いのは、県外大学などへの遊学費用が仕送り金に分類され、教育費には含まれないためと考えられる。また、図中の「その他」にはこづかい(使途不明)のほか、信仰・祭祀費などを含む諸雑費が含まれているが、世帯当たりの有業者の割合が高いため各人裁量のこづかいの割合が高いのも特徴である。(図 8―1、8―2)
図8−1

図8−2

(1) 食料費
ア 米は緩やかながら減少傾向がつづいている
 食料費は、エンゲル係数(消費支出に占める食料費の割合)が緩やかに低下を続けている中で、食料費に占める米の割合も確実に低下している。平成6年(前年の冷夏による国産米不足騒動)におこった急激ともいえる米離れの傾向は、いまだ回復の気配が見えないままである。
 富山市で昭和45年には食料費のうち米への割合は14.1%を占めていたが、平成10年には4.8%にまで落ち込んでいる。全国比較するとその割合は全国平均値をわずかに上回っているものの、富山市でも米離れが進んでいる。
 一方、パンの割合は、昭和45年に1.5%が平成10年には3.0%と、30年間で2倍となり全国と同率となった。(図9―1)
図9−1

表3 食料費に占める米・パンの割合(%)
  昭和45年 平成10年
富山市・米類 14.1 4.8
富山市・パン 1.5 3.0
全国・米類 12.9 4.7
全国・パン 1.9 3.0

イ 副食では魚が中心
 「表4 食品における富山市の嗜好(平成8、9、10年家計調査年報より)」によると、生鮮魚介への支出金額は、常に全国のトップレベルに位置する。過去3年をみても、特に「たら」「ぶり」「いか」は連続して全国1位、このなかには、さしみとして購入する「たら」「ぶり」「いか」も含まれている。この他支出金額の多いものとして、「刺し身盛り合わせ」がある。
 また、「魚介の漬物」(魚の味噌漬け、醤油付け等)も4年連続して全国1位である。保存の目的の他に多様な食べ方として、魚がいかに富山市の食生活に密接にかかわっているかうかがい知ることができる。
 食料費に占める魚介類と肉類への割合を全国比較すると、富山市では魚介類の割合が上回り、肉類は下回って、副食は魚介類が中心となっている。(図9―2、9―3)

図9−2 富山市が1位の購入品目と支出金額及び上位5位までの県庁所在地(平成10年)
単位:円
図9−2の1 図9−2の2
図9−2の3 図9−2の4
図9−2の5 図9−2の6
図9−2の7 図9−2の8

富山市が再開の購入品目と支出金額及びワースト5位までの県庁所在都市(平成10年)
図9−2の9 図9−2の10

表4 食品における富山市の嗜好(平成8,9,10年家計調査年報より)
  平成8年 平成9年 平成10年





魚介類
 大分類:魚介類
 中分類:生鮮魚介
 小分類:鮮魚 の
 各分類としても3年連続1位
たら、ぶり、いか、魚介の漬物(1位)

かまぼこ(3位)
たら、ぶり、いか、魚介の漬物(1位)

しじみ(3位)
たら、ぶり、いか、魚介の漬物(1位)

刺身盛り合わせ、かまぼこ(3位)
野菜、海藻、果物 昆布(1位)

かぶ(2位)
かぶ、昆布、バナナ(1位)
竹の子(2位)
椎茸(3位)
かぶ、昆布(1位)
オレンジ(2位)
竹の子(3位)
その他 カツレツ、もち(1位)
コーヒー・ココア(2位)
すし、天ぷら・フライ(3位)
カツレツ、天ぷら・フライ、コロッケ、清酒(1位)

やきとり(3位)
コロッケ、カツレツ(1位)
天ぷら・フライ、もち(2位)
清酒(3位)








  玉ねぎ、食用油、ケチャップ(47位)
マヨネーズ・ドレッシング(46位)
ちくわ(45位)
ケチャップ、マヨネーズ・ドレッシング、落花生(47位)
食用油、紅茶(46位)
ちくわ、玉ねぎ、ピーマン、鶏肉、焼酎(45位)
鶏肉、ケチャップ(47位)
小麦粉、玉ねぎ、マヨネーズ・ドレッシング(46位)
ちくわ、乾燥スープ、落花生(45位)
年間支出金額が全国3位までのものを掲載
アンダーラインは3年間連続上位、下位のもの

図9−3

ウ 進む食事の中食化
 食料費の最近の特徴としてあげられるのは、「中食」と呼ばれる調理を必要としない弁当や惣菜などの調理食品を利用する食形態が伸びてきていることである。
 全国的には、既婚女性の就業が多くなったことや、コンビニエンスストアの急速な増加に助長され消費者の簡便志向が強まったことにより、調理食品の購入が拡大してきている。
 富山市の調査1世帯当たり有業人員は、勤労者世帯では平成8年1.68人(全国1.66人)、9年1.80人(全国1.66人)、10年1.95人(全国1.66人)と常に全国平均を上回っている。これは、富山県では、女性就業率が53.4%(全国4位、平成7年国勢調査)、共働率が62.1%(全国3位、平成7年国勢調査)と全国的にもトップクラスであることによる。
 富山市の外食の割合は平成9年までは、常に全国を下回って積極的とはいえなかった。しかし、平成10年には全国平均の低下とあいまって、食料費に占める割合は全国とかわらなくなった。
 一方、調理食品は、食料費のなかで外食費、魚介類、野菜海藻、穀類につづいて多く支出されている。(勤労者世帯では9年、10年には穀類を上回った)
 調理食品の中では、「カツレツ」「天ぷら・フライ」「コロッケ」が常に上位にランクインし、調理食品が、忙しい主婦の力強い味方として購入されている様子がうかがえる。
 外食と調理食品をあわせて全国比較すると、昭和55年13.1%が平成10年25.1%となり、全国伸び率を上回っている。(図10―1、図10―2)
図10−1
図10−2の1
図10−2の2

エ 酒類はビール、ワインが著しい伸び
 酒類では、清酒への支出金額が平成8年5位、平成9年1位、平成10年は秋田、新潟についで3位となった。3位とはいえ、まだまだ全国平均の1.6倍の額を維持している。
 ビールの支出金額は全国6位ではあるが、清酒の支出金額を大きく上回り、全体の半分以上を占めている。
 ワインは、食生活の変化や健康志向などで人気が高まったことなどから、全国平均で年間購入数量を13年前(昭和61年)と比べると、5倍となっている。富山市においては、ワインの世帯当たりの購入数量は、清酒、ビール、焼酎にはまだまだ及ばないものの、その購入数量を13年前と比較すると8.2倍と著しい伸びをみせている。(表5、図11)

表5 酒類の年間購入数量及び対前年増加率(全世帯)
  全国 富山市
清酒(ml) 焼酎(ml) ビール(l) ワイン(ml) 清酒(ml) 焼酎(ml) ビール(l) ワイン(ml)



昭和61年 15,515 5,770 45.08 591 23,893 1,679 55.96 316
62年 15,070 5,494 47.15 763 26,135 2,525 53.93 377
63年 15,008 5,154 49.14 785 18,575 2,465 47.21 625
平成元年 13,880 5,191 49.59 924 20,608 2,332 55.25 446
2年 13,471 4,899 55.39 857 25,826 2,358 60.88 797
3年 13,183 4,674 56.43 819 22,078 2,143 48.78 805
4年 13,784 4,986 54.32 765 20,593 3,229 49.96 505
5年 13,713 5,030 54.99 773 23,280 1,853 52.43 362
6年 12,986 5,799 61.77 1,024 22,113 1,334 66.66 632
7年 13,246 6,115 58.93 1,270 25,185 2,475 63.26 779
8年 13,139 6,362 60.16 1,468 18,899 2,674 66.67 1,261
9年 12,444 6,641 58.26 1,938 25,029 2,288 46.88 1,207
10年 11,700 6,332 55.06 2,899 18,260 4,671 63.39 2,586





61年 2.0 -2.9 6.2 -8.1 -1.8 -49.4 7.4 -72.3
62年 -2.9 -4.8 4.6 29.1 9.4 50.4 -3.6 19.3
63年 -0.4 -6.2 4.2 2.9 -28.9 -2.4 -12.5 65.8
平成元年 -7.5 0.7 0.9 17.7 10.9 -5.4 17.0 -28.6
2年 -2.9 -5.6 11.7 -7.3 25.3 1.1 10.2 78.7
3年 -2.1 -4.6 1.9 -4.4 -14.5 -9.1 -19.9 1.0
4年 4.6 6.7 -3.7 -6.6 -6.7 50.7 2.4 -37.3
5年 -0.5 0.9 1.2 1.0 13.0 -42.6 4.9 -28.3
6年 -5.3 15.3 12.3 32.5 -5.0 -28.0 27.1 74.6
7年 2.0 5.4 -4.6 24.0 13.9 85.5 -5.1 23.3
8年 -0.8 4.0 2.1 15.6 -25.0 8.0 5.4 61.9
9年 -5.3 4.4 -3.2 32.0 32.4 -14.4 -29.7 -4.3
10年 -6.0 -4.7 -5.5 49.6 -27.0 104.2 35.2 114.3

図11