統計情報ライブラリー/人口・自然住宅・土地統計調査
U 住宅・世帯の状況

  1 住宅・世帯の概況
  2 住宅の状況
  3 世帯の居住状況

  1 住宅・世帯の概況
   ◆ 総住宅数と総世帯数

総住宅数は424,300戸、増加率は5年間で4.1%増
 平成20年10月1日現在における富山県の総住宅数は424,300戸、総世帯数は370,200世帯となっている。平成15年に比べ、総住宅数は16,600戸(4.1%)、総世帯数は13,100世帯(3.7%)それぞれ増加している。

 総住宅数は昭和43年から総世帯数を上回り、平成20年では総住宅数が総世帯数を54,100戸上回って、1世帯あたりの住宅数は1.15戸となっている。

 一方、1世帯当たり人員は減少傾向を続け、平成20年には始めて3人を下回り、2.9人となっている。 (図1、表1)


1 総住宅数、総世帯数、1世帯当たり住宅数、1世帯当たり人員の推移
   (昭和33年〜平成20)         (単位  戸、世帯、人、%)


1 総住宅数、総世帯数、世帯人員、1世帯当たり住宅数、1世帯当たり人員の推移
    (昭和33年〜平成20)             (単位  戸、世帯、人、%)



   ◆ 居住世帯の有無

総住宅数の12.3%が空き家
 居住世帯の有無別の状況をみると、「居住世帯のある住宅」は368,800戸で、総住宅数の86.9%となり、「居住世帯のない住宅」(ふだん人が居住していない住宅)は55,500戸で、13.1%となっている。

 居住世帯のない住宅のうち空き家についてその推移をみると、昭和38年の3,200戸から一貫して増加が続き、平成20年には52,200戸となっている。

 また、空き家率(総住宅数に占める空き家の割合)は、昭和38年には1.5%であったが、平成15年には初めて1割を超えて11.6%となり、平成20年には12.3%と平成15年に比べ0.7ポイント上昇している。 (表2、図2)

 空き家の内訳をみると、「賃貸用の住宅」が24,900戸、「売却用の住宅」が1,900戸で、それぞれ空き家全体の47.7%、3.6%となっており、供給可能な住宅が過半数を占めている。 (図3)

 市町村別の空き家率をみると、最も高いのは黒部市(14.1%)、次いで魚津市(13.9%)で、最も低いのは南砺市(4.7%)、次いで舟橋村(5.4%)となっている。 (図4)

2 居住世帯の有無別住宅数及び空き家率(富山県、全国)の推移(昭和38年〜平成20年)



2 空き家数及び空き家率の推移(昭和38年〜平成20年)


3 空き家数の内訳(平成20年)


4 市町村別空き家数及び空き家率(平成20年)

  このページのトップに戻る


   2 住宅の状況

 ここでは、住宅の中でも世帯の生活が営まれている「居住世帯のある住宅」(以下、単に「住宅」という。)368,800戸に焦点をあて、これらの状況をみることにする。
◆ 住宅の建て方
一戸建率が高い富山県
 住宅の状況を住宅の建て方別にみると、一戸建は290,700戸、長屋建は4,800戸、共同住宅は72,700戸、その他は600戸となっている。一戸建率は昭和53年の88.5%から徐々に低下し、平成20年には78.8%(全国55.3%)となっているが、全国に比べ依然その割合は高く、全国第3位となっている。

 建て方別に割合の推移をみると、一戸建が低下傾向を続けているのに対し、共同住宅は一貫して上昇している。 (図5、表3)
5 住宅の建て方別割合の推移(昭和53年〜平成20)
3 都道府県別一戸建割合(平成20)




◆ 建築の時期
建築後28年未満の住宅が約6割

 住宅を建築の時期別にみると、昭和25年以前に建築された住宅は22,000戸、一方、昭和26年以降に建築された住宅は336,700戸で、それぞれ住宅全体の6.0%、91.3%となっている。

 昭和26年以降に建築された住宅の内訳をみると、昭和26〜35年が15,900戸(4.3%)、昭和36〜45年が40,600戸(11.0%)、昭和46〜55年が70,200戸(19.0%)、昭和56〜平成2年が69,100戸(18.7%)、平成3〜7年が32,700戸(8.9%)、平成8〜12年が48,000戸(13.0%)、平成13〜15年が24,000戸(6.5%)、平成16〜20年9月が36,200戸(9.8%) となっており、昭和56年以降の約28年間に建築された住宅が住宅全体の約6割を占めている。
平成16年以降に建築された住宅の3割以上が共同住宅

 住宅の建築の時期別に建て方別割合をみると、昭和25年以前に建築された住宅では、一戸建が97.3%を占めている。

 一方、昭和26年以降は、昭和25年以前に比べ、一戸建の占める割合は低下し、共同住宅の割合は上昇している。平成16年以降に建築された住宅では、一戸建が61.6%、長屋建が1.9%、共同住宅が35.6%となっており、共同住宅の割合は3割を超えている。 (図6)

6 建築の時期別にみた建て方別割合の推移(平成20)


◆ 住宅の所有の関係
持ち家率住宅率は77.5%で、全国第2位
 住宅を所有の関係別にみると、持ち家が285,700戸で、持ち家住宅率(住宅全体に占める持ち家の割合)は77.5%(全国61.1%)となり、平成15年(79.6%)に比べ2.1ポイント低下して、全国第2位となった。

 持ち家住宅率は、昭和53年〜63年までは85%前後を推移していたが、平成5年以降は、一時平成10年に80%台となったものの、その後は70%台となり徐々に低下傾向となっている。

 一方、民営借家の割合は昭和53年に8.6%であったが、平成5年には10%を超え、平成20年には15.7%と上昇傾向となっている。 (図7、表4)
7 住宅の所有の関係別割合の推移昭和(昭和53年〜平成20)

4 住宅の所有関係別住宅数(平成1520)

一戸建で多い持ち家の割合
 住宅の建て方別に所有の関係の割合をみると、一戸建は持ち家が96.5%、借家が3.0%、長屋建はそれぞれ14.6%、83.3%、共同住宅はそれぞれ5.6%、92.0%となっており、一戸建では持ち家が、長屋建及び共同住宅では借家が大半を占めている。 (図8)

 また、県内市町村別に住宅の建て方別所有の関係の割合をみると、持ち家は朝日町が98.6%と最も多く、次いで立山町と氷見市が91.7となった。一方、借家は富山市が30.4%と最も多く、次いで魚津市が22.5%、高岡市が21.7%となった。 (図9)

8 市町村別、所有の関係別割合(平成20)

9 市町村別、所有の関係別割合(平成20)


◆ 住宅の規模
専用住宅の1住宅当たり延べ面積は148.69uで、全国第1位
 居住専用に建てられた「専用住宅」354,400戸についてその規模をみると、専用住宅の1住宅当たりの延べ面積は148.69uで、平成15年の151.88uより3.19u減少したものの、引き続き全国第1位となっている。これを住宅の所有の関係別にみると、平成20年の持ち家は177.33u、借家は50.30uで、持ち家の1住宅当たりの延べ面積は借家の3.5倍となっており、その差は昭和53年から一貫して3倍以上を推移している。

 専用住宅における1人当たりの居住室の畳数は、昭和53年には10.82畳だったが、平成20年には16.42畳となっており、30年間で約1.5倍に増加している。これは、1住宅当たりの世帯人員が平成20年は2.90人で、昭和53年の3.91人に比べ1.01人減少していることが影響している。 (図10)

10 持ち家・借家別にみた専用住宅の1住宅当たり延べ面積、1人当たり居住室の畳数の推移(昭和53年〜平成20)


◆ 敷地
持ち家の敷地面積は借家のほぼ2倍
 一戸建ての住宅290,700戸について、住宅の所有の関係別に敷地面積別住宅数をみると、持ち家では敷地面積200u以上の住宅が74.3%を占めているのに対し、借家は200u未満が67.4%を占めている。

 1住宅当たり敷地面積をみると、借家の205.32uに対し、持ち家は397.75uと借家のほぼ2倍の広さとなっている。

 また、借家を所有の関係別でみると、給与住宅が424.34uと借家全体平均の2倍以上となっている。 (図11)

11 一戸建住宅の1住宅当たり敷地面積(平成20)


◆ 設備
自動火災感知設備設置率はほぼ5倍増
 自動火災感知設備(住宅用火災警報器等(*))のある住宅は230,900戸で、自動火災感知設備設置率(住宅全体に占める自動火災感知設備のある住宅の割合)は62.6%となっており、平成15年の44,000戸(12.4%)に比べほぼ5倍に増加している。

 自動火災感知設備設置率を住宅の建て方別にみると、一戸建は58.2%、長屋建は64.6%、共同住宅は80.2%、その他は50.0%となっており、一戸建及び長屋建に比べ、共同住宅の自動火災感知設備設置率は高くなっている。

 自動火災感知設備の設置場所についてみると、「寝室」が157,300戸で住宅全体の42.7%、「台所」が122,400戸で33.2%、「階段」が76,700戸で20.8%、「廊下」が30,200戸で8.2%、「その他」が22,400戸で6.1%となっており、「寝室」及び「台所」の自動火災感知設備設置率が他の設置場所に比べ高くなっている。  (表5、図12、13、14)


(*)住宅用火災警報器等は、平成16年6月2日の消防法の一部改正により設置が義務付けられ、新築住宅は平成18年6月1日から、既存の住宅は市町村条例で定める日から適用となっており、本県では平成20年6月1日から適用となった。

5 建築の時期別自動火災感知設備・省エネルギー設備別住宅数(平成20年)


12 住宅の建築の時期別自動火災感知設備設置状況の割合(平成20年)


13 住宅の建て方別設置自動火災感知設備設置率(平成20年)

14 自動火災感知設備の設置場所の割合(平成20年)

太陽光を利用した発電機器がある住宅は0.8%、普及率はほぼ3倍
 省エネルギー設備等のある住宅についてみると、「太陽熱を利用した温水機器等あり」の住宅は、10,500戸で、住宅全体の2.8%となっており、「太陽光を利用した発電機器があり」の住宅は3,000戸で0.8%、「二重サッシ又は複層ガラスの窓あり」の住宅は135,200戸で36.7%となっている。

 また、平成15年と比べると、「太陽熱を利用した温水機器等あり」の住宅は、1,900戸増で22.1%増、「太陽光を利用した発電機器があり」の住宅は2,000戸増で200.0%増、「二重サッシ又は複層ガラスの窓あり」の住宅は22,900戸増で20.4%増となっており、省エネルギー設備等のうち「太陽光を利用した発電機器があり」の住宅の増加率が他の省エネルギー設備等に比べとても高くなっている。 (図15)

15 省エネルギー設備等のある住宅の割合(平成1520年)

持ち家のうち耐震診断が行われた住宅の割合は5.8%
 持ち家のうち、耐震診断が行われた住宅は16,600戸で、持ち家全体の5.8%となっている。そのうち耐震性が確保されていた住宅は14,800戸で5.2%となっている。

 また、持ち家のうち、耐震改修工事が行われた住宅は9,400戸で、持ち家全体の3.3%となっており、平成15年の4,400戸(2.2%)と比べると1.1ポイント上昇している。

 耐震改修工事が行われた住宅の割合を建築の時期別にみると、平成18年〜20年9月に建築された住宅が9.8%と最も高く、次いで平成13年〜17年が5.3%、平成8年〜12年が4.0%などとなっている。 (図16)

16 建築の時期別にみた住宅の耐震改修工事をした住宅の割合(平成20年)

  このページのトップに戻る


   3 世帯の居住状況

◆ 世帯の持ち家率
持ち家率世帯は77.3%で、全国第2位
 平成20年の持ち家世帯率(*)は77.3%(全国60.9%)で、平成15年(79.4%)に比べ2.1ポイントの減少となり、全国第2位となった。

 世帯の年間収入階級別にみると、年間収入が高くなるにつれて持ち家世帯率が高くなる傾向にあり、「100〜200万円未満」の世帯で66.8%、「600〜700万円未満」の世帯で86.8%、「1,000〜1,500万円未満」の世帯で94.7%などとなっている。 (図17)
 
(*)この調査では、持ち家に居住する主世帯の普通世帯全体に占める割合を「持ち家世帯率」と定義し、「持ち家住宅率」と区別している

17 世帯の年間収入階級別持ち家世帯率(平成20年)

◆ 家計を主に支える者の居住状況
若いうちから持ち家志向
 家計を主に支える者の年齢階級別に持ち家世帯率をみると、「25〜29歳」の21.0%に比べ、「30〜34歳」で43.1%、「35〜39歳」で63.2%、「40〜44歳」で74.5%と大きく上昇し、45歳以上の各年齢階級では8割を超え、60歳以上の各年齢階級では9割を超えている。

 一方、全国の「25〜29歳」では11.5%、「30〜34歳」では29.8%、「35〜39歳」では46.0%などとなっており、本県では若いうちから持ち家志向が高いことがうかがえる。

 また、平成15年に比べ、「25歳未満」、「65〜69歳」及び「70〜74歳」の年齢階級で上昇しているものの、それ以外の年齢階級では低下している。 (図18)

18 家計を主に支える者の年齢階級別持ち家世帯率(平成20年)

◆ 居住密度
1人あたり居住室の畳数は、16.42畳に増加
 専用住宅に居住する世帯の1人当たり居住室の畳数は、昭和53年の10.82畳から一貫して増加し、平成20年では16.42畳となっている。この結果、昭和53年から平成20年までの30年間に1人当たり居住室の畳数は1.5倍に増加し、世帯の居住密度は低下している。 (図19)

19 専用住宅に居住する世帯の1人当たり居住室の畳数 (平成1520)

  このページのトップに戻る