統計情報ライブラリー/人口・自然住宅・土地統計調査
高齢者世帯の居住状況
【高齢者のいる主世帯】65歳以上の世帯員がいる主世帯をいい、次の三つの型に区分される
※主世帯・・・・・・・・・・・1住宅に1世帯住んでいる場合はその世帯、2世帯以上住んでいる場合はそのうちの主な世帯
@高齢単身主世帯・・・・・・・・65歳以上の単身の主世帯
A高齢主婦主世帯・・・・・・・・夫婦とも又はいずれか一方が65歳以上の夫婦一組のみの主世帯
Bその他の高齢者主世帯・・・高齢者のいる主世帯から上記の@、Aを除いたもの
1.高齢者のいる世帯
増加する高齢者のみの世帯
 
図1 世帯の関係図(平成15年)

 高齢者のいる主世帯は165,800世帯で、前回(平成10年)の151,900世帯と比べると13,900世帯(9.2%)の増加となった。主世帯総数に占める割合は46.6%となり、平成10年の45.0%より1.6ポイント上昇している。
 世帯の型別に前回からの増加率をみると、高齢単身主世帯が37.4%、高齢夫婦主世帯が25.9%、その他の高齢者主世帯が0.6%となっており、高齢単身主世帯と高齢夫婦主世帯の増加が著しい。
 また、高齢単身主世帯と高齢夫婦主世帯を合わせると57,400世帯となり、高齢者のいる主世帯全体の34.6%を占めている。これは前回の29.0%と比べると、5.6ポイントの上昇となり、高齢者のいる主世帯の数が増加を続けるなか、高齢者のみの世帯の増加が大きいことを示している。(図1、表1)

表1 高齢者のいる主世帯の状況(平成10年、15年)

2.高齢者世帯の住宅所有状況
高齢者のいる主世帯では95%が持ち家に居住
 高齢者のいる主世帯について、住宅の所有の関係別割合をみると、持ち家が95.3%、借家が4.7%となっており、主世帯全体(それぞれ79.6%、20.0%)に比べ、持ち家の割合がかなり高くなっている。このうち、高齢夫婦主世帯の持ち家の割合は94.9%、その他の高齢者主世帯が97.8%であるのに対して、一人暮らしの高齢者(高齢単身主世帯)の持ち家の割合は83.9%と相対的に低く、借家に住んでいる割合が16.1%となっている。(表2)

表2 住宅の所有の関係別高齢者のいる主世帯(平成10年、15年)

3.高齢者の子が住んでいる場所

高齢単身普通世帯の20.2%、高齢夫婦普通世帯の25.6%が、子が片道15分未満の場所に住んでいる
 65歳以上の単身普通世帯22,400世帯について、別世帯の子供がどこに住んでいるかをみると、同じ建物や同じ敷地内に住んでいる世帯が400世帯、徒歩5分程度の場所に住んでいる世帯が1,300世帯、これに片道15分未満の場所に住んでいる世帯を加えると4,500世帯となり、単身で生活している高齢者の5人に1人が、別世帯の子は片道15分未満の場所に住んでいる。
 また、夫婦の少なくとも一方が65歳以上の普通世帯(高齢夫婦普通世帯)35,100世帯では、別世帯の子が同じ建物や同じ敷地内に住んでいる世帯が900世帯、徒歩5分程度の場所に住んでいる世帯が2,800世帯、これに片道15分未満の場所に住んでいる世帯を加えると9,000世帯となり、高齢夫婦普通世帯の4世帯に1件が、別世帯の子は片道15分未満の場所に住んでいる。
 これを北陸3県で比較すると、本県では、高齢単身普通世帯においては、15分未満の場所に住んでいる割合は20.1%(石川県21.6%、福井県21.4%)ともっとも小さいが、1時間未満の場所に住んでいる割合は44.2%(石川県42.4%、福井県42.2%)と最も大きくなった。一方、高齢夫婦普通世帯においては、「同じ建物・敷地内など(「一緒に住んでいる」を含む。)が2.6%(石川県4.9%、福井県5.4%)と最も小さく、「別世帯の子はいない」17.1%(石川県15.2%、福井県14.5%)と最も大きい。(表3)

表3 別世帯の子が住んでいる場所別高齢単身・高齢夫婦普通世帯数(北陸3県)(平成15年)

また、本県の状況を平成10年と比べると、高齢単身普通世帯では、別世帯の子が片道1時間未満の場所に住んでいる割合は39.9%から43.9%へと増加し、片道1時間以上の場所に住んでいる割合は31.3%から25.6%へと減少した。夫婦の少なくとも一方が65歳以上の普通世帯では、別世帯の子が片道1時間未満のところに住んでいる割合は、43.9%から50.5%へと増加し、片道1時間以上の場所に住んでいる割合は32.4%から30.2%へと減少した。(図2−1、2)

図2-1 別世帯の子が住んでいる場所別割合(高齢単身普通世帯)(平成10年、15年)
図2‐2 別世帯の子が住んでいる場所別割合(高齢夫婦普通世帯)(平成10年、15年)

4.高齢者等のための設備工事

高齢者等のための設備工事をした世帯は14.7%
 持ち家に居住する主世帯について、平成11年以降の高齢者や身体障害者などのための設備工事(将来の備えを含む。)の状況をみると、工事をした世帯が41,700世帯で、主世帯全体の14.7%を占めている。このうち、高齢者のいる主世帯において工事をしたのは29,300世帯で、高齢者のいる主世帯全体の18.5%となっており、高齢者のいる主世帯の方が工事をした世帯の割合が高い。
 工事をした世帯について、工事の箇所別内訳をみると、トイレの和式から洋式への改修といったトイレの工事が9.1%と最も多くなっており、次いで、浴室の工事が7.0%、階段や廊下の手すりの設置が5.5%、屋内の段差の解消が3.5%となっている。(表4)

表4 平成11年以降の高齢者等のための設備の工事状況別持ち家に居住する主世帯(平成15年)