富山県は、3,000m級の山々が連なる立山連峰から水深1,000mを越える富山湾に至るまで、高低差4,000mのダイナミックで変化に富んだ地形を有しており、植生自然比率本州一が示すように、美しく豊かな自然環境に恵まれ、四季の移り変わりが鮮明で、多種多様な動植物が見られます。また、天然の巨大なダムともいえる山々からは、1年を通じて豊かできれいな水が生まれ、水力発電、各種用水など多目的に利用されており、暮らしや産業を支える重要な資源となっています。

海越しに3,000m級の山々を眺めることができる場所は、日本では雨晴海岸(高岡市)から氷見海岸一帯にかけてしか確認されていません。

3,000m級の山々が続く立山連峰を縫って黒部川が流れる、日本一深いV字型の峡谷です。絶壁の底に清らかな水が流れ、人々を寄せつけない険しい自然景観が広がっています。
富山黒部アルペンルート
-
立山連峰
3,000m級の山々がそびえ、世界有数の積雪地帯。
氷河時代からの動植物が生息し、貴重な自然や景観が残された地域。 -
称名滝
日本一の落差350m
(第1段70m、第2段58m、第3段96m、第4段126m) -
弥陀ヶ原高原
標高2,000m級では日本一の広さの高原、南北2km東西4km
-
薬師岳の圏谷群
圏谷では全国で唯一の国指定特別天然記念物
-
飛騨片麻岩
日本最古の岩石
(6億年よりさらに古い岩石が何回も変成をうけた) -
ナチュラリスト
日本初のボランティア自然解説員(平成30年度末841人)
-
地獄谷温泉(泉源)
日本最高所の泉源(標高2,320m)
-
雷鳥
立山一帯に日本一の生息数
約295羽(平成28年) -
立山トンネル
日本最高所のトロリーバストンネル
-
ロープウェイ
中間に支柱がないロープウェイとして日本最長(1,700m)
-
ホテル立山
日本最高標位のホテル(2,450m)
-
黒部ダム
日本一のアーチ式ダム
高さ(堤高)186m、幅(堤頂長)492m、堤体積158万m3 -
黒部峡谷
険しさ日本一のV字谷
-
立山荘
日本最高所の国民宿舎
-
氷河
平成24年4月に立山・剱岳の3つの万年雪が、日本初の現存する
「氷河」と学術的に認められた。
ふしぎな、ふしぎな富山湾
-
しんきろう
発生頻度日本一の奇観
-
海底林
世界最古の海底林(入善沖10,000年前)
-
埋没林
2000年前のスギの原生林が埋没したもの。特別天然記念物。
-
ホタルイカ
深海性の小型イカはほとんど定置網漁業により獲られている。
-
シロエビ
深海性のエビ 富山湾は世界で唯一、専門の漁業が営まれている。
-
深層水
水深300m以深にある海水。
栄養塩類を豊富に含み、水温が低く一年中安定し、雑菌が少ない。
健康飲料や食品、医薬品などの分野で注目されている。