県では、野鳥に対する正しい理解を深めてもらうため、県下の小・中・高等学校・特別支援学校の児童生徒から、愛鳥に関するポスターを募集し、下記のとおり表彰作品が決定しましたのでご案内いたします。
1 応募校及び応募点数
小学校11校56点(184名)、中学校8校46点(123名)、高等学校3校153点(205名)の合計22校255点(512名)
小中高生512名が参加し、各学校で選抜された後、県へ255点の応募がありました。
※( )内は参加総数
2 入賞者一覧
知事賞3点、教育委員会教育長賞6点の計9点、後援団体賞5団体各10点の計50点を表彰しました。
表彰作品一覧は右記「受賞作品一覧」をご覧ください。
学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
砺波市立鷹栖小学校 | 4 | 伊藤 沙夏 |
砺波市立出町中学校 | 3 | 大島 萌佳 |
富山第一高等学校 | 3 | 山岸 萌々花 |
学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
砺波市立出町小学校 | 3 | 前野 七海 |
砺波市立出町小学校 | 5 | 前野 仁美 |
砺波市立出町中学校 | 2 | 安達 実咲 |
砺波市立出町中学校 | 3 | 宮西 郁美 |
富山県立高岡工芸高等学校 | 2 | 藤田 悠利 |
富山第一高等学校 | 3 | 中村 蒔乃 |
学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
砺波市立出町小学校 | 2 | 西村 悠都 |
氷見市立比美乃江小学校 | 3 | 谷井 知歩 |
砺波市立鷹栖小学校 | 5 | 川田 奏 |
砺波市立砺波南部小学校 | 6 | 北島 想大 |
砺波市立出町中学校 | 2 | 武元 あずさ |
射水市立新湊南部中学校 | 2 | 村田 恭和 |
砺波市立出町中学校 | 3 | 蓑輪 花奈 |
富山県立高岡工芸高等学校 | 2 | 片山 紅音 |
富山県立高岡工芸高等学校 | 2 | 勝又 佳都 |
富山県立高岡工芸高等学校 | 2 | 山本 千晶 |
学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
入善町立飯野小学校 | 3 | 笹島 浩聖 |
砺波市立鷹栖小学校 | 5 | 澁谷 麻友 |
砺波市立鷹栖小学校 | 6 | 川田 颯 |
砺波市立砺波南部小学校 | 6 | 野村 颯 |
南砺市立井波中学校 | 2 | 紺野 蓮実 |
南砺市立井波中学校 | 2 | 沢田 春菜 |
射水市立新湊南部中学校 | 3 | アコリオ ハナメイ |
富山第一高等学校 | 2 | 中松 美紀 |
富山第一高等学校 | 2 | 松岡 佳音 |
富山県立高岡工芸高等学校 | 3 | 安達 愛唯 |
学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
氷見市立朝日丘小学校 | 2 | 竹腰 怜央 |
氷見市立宮田小学校 | 2 | 山本 愛菜 |
砺波市立出町小学校 | 4 | 荒木 結夢 |
砺波市立鷹栖小学校 | 6 | 𠮷田 舞里 |
射水市立新湊南部中学校 | 2 | 片岡 真太郎 |
南砺市立井波中学校 | 2 | 山崎 結加 |
砺波市立出町中学校 | 3 | 新保 小夏 |
富山第一高等学校 | 2 | 早瀬 夏空海 |
富山県立高岡工芸高等学校 | 3 | 佐藤 愛依 |
富山県立富山北部高等学校 | 3 | 中川 美琉 |
学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
氷見市立朝日丘小学校 | 2 | 窪 日花 |
氷見市立十二町小学校 | 4 | 成瀬 文人 |
砺波市立鷹栖小学校 | 6 | 清末 花音 |
南砺市立城端中学校 | 3 | 長谷川 奈央 |
南砺市立吉江中学校 | 3 | 原澤 ちとせ |
南砺市立城端中学校 | 3 | 藤田 暖心 |
富山県立高岡工芸高等学校 | 2 | 高森 駿介 |
富山県立富山北部高等学校 | 2 | 谷口 叶翔 |
富山第一高等学校 | 3 | 坂本 岳斗 |
富山第一高等学校 | 3 | 郷田 風花 |
学校名 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
砺波市立出町小学校 | 3 | 松田 理沙 |
入善町立飯野小学校 | 5 | 笹島 浩裕 |
入善町立入善西中学校 | 2 | 高野 真瑠倶 |
南砺市立城端中学校 | 3 | 中島 映 |
富山県立北部高等学校 | 2 | 石政 璃玖 |
富山第一高等学校 | 2 | 桑名 麗 |
富山県立高岡工芸高等学校 | 2 | 船木 陽 |
富山県立高岡工芸高等学校 | 2 | 松長 愛 |
富山第一高等学校 | 2 | 山下 紗里依 |
富山県立高岡工芸高等学校 | 3 | 橋詰 遥奈 |
3 入賞作品の展示
令和2年度愛鳥に関するポスター入賞作品につきましては、以下の会場で展示いたします。
(1)フューチャーシティー ファボーレ 2階 はなの道(富山市婦中町下轡田165-1)
(日時)令和2年8月21日(金)〜8月27日(木)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、知事賞及び教育長賞のみの展示となります。
(2)自然博物園「ねいの里」(富山市婦中町吉住1−1)
(日時)令和2年9月1日(火)〜9月30日(水)
※令和3年度愛鳥週間用ポスター原画コンクールへ出品するため、知事賞及び教育長賞の作品は複製の展示となります。