トップページ > くらし・健康・教育 > 環境・自然 > 自然・野生生物 > 野生生物 > ライチョウ > ライチョウ生息数調査 > 立山地域におけるライチョウ生息数調査の結果(R3)

更新日:2023年4月21日

ここから本文です。

立山地域におけるライチョウ生息数調査の結果(R3)

国の特別天然記念物であり、県鳥であるライチョウの保護対策の基礎資料とするため、県では生息・生態調査を実施しています。特に生息数の多い立山地域については、原則、5年毎に生息数調査を実施しており、令和3年度に調査を実施しましたので、その結果をお知らせします。

調査期間・体制

  • 調査期間 令和3年6月10日~16日(7日間)
  • 委託先  富山雷鳥研究会(会長:伊東保男)
  • 調査員  富山雷鳥研究会を中心に21名(延べ101名)

調査地域

室堂平を中心に雄山、別山、浄土山など1070ha

調査方法

調査員が踏査(急斜面では望遠鏡等による確認)により個体及び生息痕跡の確認を行い、ナワバリの数及び位置を確認します。ライチョウのつがいは基本的に一夫一妻であり(本年度調査では2つのナワバリで一夫二妻が見られた。)、ナワバリを形成したつがいとアブレオスの合計値を生息数とします。

調査結果

現地調査で視認されたライチョウの成鳥の生息数は205羽(オス163羽、メス42羽)でした。視認されたライチョウ及び繁殖期特有の生活痕跡(ナワバリ)の観察結果から、141のナワバリの存在が推定され、この結果、141のナワバリにはオス141羽とメス143羽が生息すると考えられます。これにナワバリを形成していないいわゆるアブレオス40羽を加え、調査地域内には少なくとも324羽の成鳥が生息していると推定されました。

これは、前回調査(平成28年度)の295羽に比べ10%増となっています。ナワバリ数は調査開始以来最も多い記録となりました。

立山地域におけるライチョウ生息数の推移

調査年度

推定生息数(羽)

ナワバリ数

性比

合計

オス

メス

不明

S47(1972)

267

163

104

 

104

1.56

S56(1981)

244

150

94

 

94

1.60

S61(1986)

213

118

95

 

95

1.24

H3(1991)

333

200

132

1

132

1.52

H8(1996)

334

210

124

 

124

1.69

H13(2001)

167

94

73

 

73

1.29

H15(2003)

225

124

100

1

100

1.24

H18(2006)

245

141

104

 

104

1.36

H23(2011)

284

164

120

 

120

1.37

H28(2016)

295

169

126

 

125

1.34

R3(2021) 324 181 143   141 1.27

平均

266

156

110

 

110

1.41

立山地域の推定生息数・ナワバリ数の推移

suiigurahu

(注)平成13年度の調査結果において生息数が激減したため、平成15年度に中間調査を実施

調査結果に係る所見:調査委託先 富山雷鳥研究会コメント

個体数、ナワバリ数ともに前回調査に比べて増加しており、特にナワバリ数は過去最高の数となりました。前年の繁殖成績(巣立ち成功率・ヒナ期から若鳥期の生存率)が例年に比べて良好であったことが、この大きな要因と考えられました。なお、野生動物は一般に個体数の増減を繰り返しており、今回の結果もライチョウという種本来の持っている増減の範囲内であると考えられます。近年調査では、個体数とナワバリ数がいずれも増加しており、平成13、15年度の減少期を脱して増加傾向にあると考えられますが、立山地域の環境容量から考えるとピーク時に入りつつあると思われます。また、温暖化による低標高地のナワバリ消失が懸念されていますが、今回調査でも低標高地のナワバリ消失は見受けられませんでした。

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部自然保護課 

〒930-0005 富山市新桜町5-3 第2富山電気ビルディング6階

電話番号:076-444-3396

ファックス番号:076-444-4430

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?