安全・安心情報
更新日:2025年4月17日
ここから本文です。
富山県では、自然公園等の来訪者に、自然への愛情と自然保護の重要性を認識してもらうことを目的に、昭和49年に地方自治体としては全国で初めてボランティアによる自然解説員制度を創設しました。
富山県の開催する富山県自然保護講座(ナチュラリスト養成講座)を受講し、所定の知識・技能を身に付けた人を、富山県自然解説員(ナチュラリスト)として認定し、解説業務を委嘱しています。
ナチュラリストは、県内の4地区5ヵ所において解説活動を行っています。
環境教育の拠点施設である自然博物園センターの自然観察路や遊歩道を歩きながら、身近な自然の仕組みについて解説を実施するとともに、自然観察を通じて環境教育を行っています。
自然観察路や遊歩道を歩きながら身近な自然の仕組みについて解説を実施するとともに、自然観察を通じて環境教育を行っています。
称名平休憩所、称名園地及び称名橋周辺において自然解説を実施しています。
活動地区 | 活動期間 |
---|---|
ねいの里地区 | 4月29日~11月3日(土曜・日曜・祝日) |
頼成の森地区 | 4月29日~11月3日(土曜・日曜・祝日) |
称名地区 |
6月1日~10月26日 (8月2日~10月26日は土曜・日曜・祝日、その他は日曜・祝日) |
立山地区:室堂平 |
4月26日~10月5日 (4月26日~5月6日及び7月1日~10月5日は毎日、5月10日~6月29日は土曜・日曜) |
立山地区:弥陀ヶ原 |
4月26日~5月6日、5月31日~8月26日、9月11日~10月13日 (5月31~6月29日は土曜・日曜、その他は毎日) |
活動場所(受付場所) | 出発時間 |
---|---|
ねいの里地区 (自然博物園ねいの里展示館前) |
午前の部10時00分 午後の部13時00分、15時00分 |
頼成の森地区 (頼成の森森林科学館前) |
午前の部10時00分 午後の部13時00分、15時00分 |
称名地区 (称名平休憩所(バスターミナル)前) |
9時30分~16時00分の間 (特に設定なし) |
立山地区:室堂平(※1) (立山自然保護センター3Fカウンター前) |
午前の部9時00分、10時30分 午後の部13時30分、15時00分 |
立山地区:弥陀ヶ原(※2) (弥陀ヶ原バス停前) |
午前の部9時00分、10時30分 午後の部13時30分、15時00分 |
(※1)ただし、4月26日、5月10日~6月28日の土曜、7月1日は午後の部のみ、5月6日、5月11日~6月29日の日曜、10月5日は午前の部のみ実施します。
(※2)ただし、4月26日と5月31日~6月28日の土曜、7月1日、9月11日は午後の部のみ実施します。5月6日と6月1日~29日の日曜、8月26日、10月13日の午後の部は13時30分の回で終了します。
富山県自然保護講座(ナチュラリスト養成講座)を受講し、県から認定を受けると、ナチュラリストになることができます。
ナチュラリスト養成講座は、3年ごとに開講しており、近年では平成26年度、29年度、令和2年度、令和5年度に開講しました。
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください