
冬期の農業用用排水路等の転落事故に気をつけて!!
冬期は積雪のため水路と地面の境界がわかりにくく、滑りやすいため、水路付近での除雪作業は大変危険です。また、この時期は除雪や流雪に水路を利用するため、水量が増え、水温も低下しており、重大事故につながるリスクが高く、転落事故により一層の注意が必要です。
高齢者への声かけや、単独での除雪作業を避けるなど、安全確保に十分配慮するようお願いします。
※今年度、県内で発生した転落死亡事故は、12月末時点で16件となり、昨年度の13件を既に上回る件数となっています(特に、冬期においては、高齢者が転落する事故が相次いで発生しています)。
お知らせ
- あぐりめーる新川89号 (->PDF 1824Kb) (2021年1月28日)
- 企業の森づくり活動報告 (2020年11月17日)
計画・構想
施設案内
お問い合わせ先
所属 | 電話番号 | 業務内容 |
---|---|---|
総務課総務班 | 0765-22-9133 | 人事、予算経理、財産管理、入札、契約 |
総務課用地班 | 0765-22-9134 | 登記事務、工事の用地取得、物件移転及び補償、県有土地改良財産の管理及び処分 |
企画振興課 | 0765-22-9136 | 地域ブランドづくりの企画・推進、地産地消の企画・推進、食育の推進、中山間地域直接支払い、耕作放棄地対策、鳥獣被害対策、鳥獣保護・狩猟、林地開発、保安林指定・解除及び作業許可、都市農村交流(グリーンツーリズム)、環境教育総括、農林災害総括、広報業務総括 |
管理検査課 | 0765-22-9135 | 工事及び委託業務の検査、工事の監察、技術研修、工事表彰 |
担い手支援課経営支援班 | 0765-52-0268 | 農業経営の基盤強化、農業経営改善支援、担い手育成確保、担い手・生産組織の法人化、制度資金の利活用、男女共同参画、女性起業組織の育成、地産地消の推進、エコファーマーの育成、農薬飛散防止対策の推進 |
担い手支援課園芸振興班 | 0765-52-5192 | 果樹・野菜・花きの普及指導、園芸の担い手・生産組織の確保育成、農業経営の複合化推進、園芸作物の流通・販売対策、地産地消の推進、環境にやさしい農業の推進 |
農業普及課入善・朝日班 | 0765-52-0094 | (入善町・朝日町における)水稲・大豆・大麦の品質・生産性向上対策、水田経営所得安定対策、米政策改革推進対策、認定農業者・生産組織の育成、主要作物種子の生産推進、環境にやさしい農業の推進 |
農業普及課魚津・黒部班 | 0765-52-0945 | (魚津市・黒部市における)水稲・大豆・大麦の品質・生産性向上対策、水田経営所得安定対策、米政策改革推進対策、認定農業者・生産組織の育成、主要作物種子の生産推進、環境にやさしい農業の推進 |
指導課計画班 | 0765-22-9137 | 農業農村整備事業計画の総合調整、県営土地改良事業の調査・計画、農業用水の水利権、農地地すべり防止区域の管理 |
指導課指導班 | 0765-22-9138 | 土地改良区の機能強化及び運営指導、土地改良事業の法手続き、換地業務、団体営土地改良事業(農地農業用施設災害復旧事業含む)の指導、多面的機能交付金事業の指導 |
農村整備課水利防災班 | 0765-22-9140 | 水利施設整備事業、農村地域防災減災事業 |
農村整備課農地整備第一班 | 0765-22-9142 | (魚津市・滑川市・入善町・朝日町における)農地整備事業 |
農村整備課農地整備第二班 | 0765-22-9141 | (黒部市における)農地整備事業 |
森林整備課林政・普及班 | 0765-22-9143 | 林業普及指導、林業関係団体の指導、林産物生産の指導奨励、入会林野等整備促進、保安林指定施業要件、水と緑の森づくり事業、緑化推進、林木育種、林業労働対策、林業機械、林業金融、林業構造改善事業、県産材振興、森林保護、林業後継者 |
森林整備課治山班 | 0765-22-9144 | 治山事業、治山関連の災害業務、自然公園事業、地すべり防止区域の管理 |
森林整備課林道班 | 0765-22-9145 | 県営林道事業、山のみち地域づくり交付金事業、ふるさと林道整備事業、団体営林道の指導、林道の維持・管理 |