趣旨
平成27年11月に策定した第3期富山県工賃向上支援計画(平成27年度〜29年度)の見直しを行い、計画の対象事業所が、産業界等の協力も得ながら、官民一体となった取組を推進するとともに、県の工賃向上に資する具体的な方策等を定めることにより、障害者が地域で自立した生活が送れるよう支援するものです。
計画の期間
平成30年度から平成32年度の3年間
計画の対象事業所
就労継続支援B型事業所
計画の推進体制
(1)対象事業所
事業所は、「工賃向上計画」を作成し、必要に応じ県等の支援策を活用するとともに、
関係機関等の協力を得ながら、工賃向上に向けた取組みを積極的に行います。
(2)県
県は、市町村及び関係機関と連携協力し、事業所の取組みを総合的に支援します。
(3)市町村
市町村は、地域の事業所や企業、商工団体等と連携協力したきめ細かな支援を行いま す。
計画の点検・評価
毎年度、実施状況の点検や評価を行い、必要に応じて計画内容を見直すとともに、計画期間終了後においても、工賃を更に向上させるための取組みが必要であるため、引き続き必要な支援に取り組みます。
県目標工賃額
月額 H30:16,000円 H31:16,500円 H32:17,000円
時間額 H30: 240円 H31: 250円 H32: 260円
※ 各事業所から報告された目標工賃額やこれまでの実績、全国状況などを基に設定しまし
た。
なお、時間額で目標を設定した事業所もあったことから、県の目標工賃も月額及び時間
額により設定しました。
具体的な支援策
(1)工賃向上・共有に向けた取組
○意識向上研修会の開催(自主製品創出研修、工賃引上げ推進員研修など)
○工賃引上げ推進員の配置
(2)事業所の体制整備
○経営コンサルタント派遣
○技術・ノウハウ習得のための技術指導者派遣
○技術指導研修会
(3)地域・企業等との連携強化に向けた取組
○企業による購入・発注の促進
○官公庁による購入・発注の促進
○共同事業ネットワークの構築
○身近な地域における販売促進
○WEBサイト「トナリネ」を活用した販売促進
(4)多様な就労の場の確保
○新分野チャレンジ研修
○農福連携マルシェの開催
○農福連携マッチング事業
○農業による地域の活性化
○施設外就労の促進
成果の確認・公表
毎年の各事業所の工賃実績、平均工賃実績等を県ホームページ等で公表します。