相談支援センターについて
県内の国指定のがん診療連携拠点病院及び県指定のがん診療地域連携拠点病院には、電話や電子メール、面談等により、がんに関する様々な相談をすることができる「相談支援センター」があるのをご存知でしょうか?
がんについて詳しい看護師や、生活全般の相談ができるソーシャルワーカー等が、がんのことやがんの治療、今後の療養や生活のことなど、がんの医療にかかわる質問や相談におこたえしております。
個人的な相談内容が外に漏れることは一切ございませんので、どうぞ安心してお気軽にご利用ください。
相談支援センターの業務
相談支援センターは、指針により以下の業務を実施することとされております。
(1)がんの病態、標準的治療法等がん診療及びがんの予防・早期発見等に関する一般的な情報の提供
(2)診療機能、入院・外来の待ち時間及び医療従事者の専門とする分野・経歴など、地域の医療機関及び医療従事者に関する情報の収集、提供
(3)セカンドオピニオンの提示が可能な医師の紹介
(4)がん患者の療養上の相談
(5)地域の医療機関及び医療従事者等におけるがん医療の連携協力体制の事例に関する情報の収集、提供
(6)アスベストによる肺がん及び中皮腫に関する医療相談
(7)その他相談支援に関すること
(注)相談支援センターの業務については、各病院で積極的に広報すること。
相談支援センターとは・・・
●あなたにとって難しい情報をやさしく、わかりやすく解説します
●書籍やインターネットなどからあなたが求める情報を一緒に探します
●あなたの不安を和らげ、心が穏やかになるお手伝いをします
●経済的な支援制度や、介護や福祉サービスなどの相談にお答えします
●あなたの家族もあなたと同じように支えます
《たとえば・・・こんな方はお電話を》
Q1 医師に言われたことの意味がよくわかりません。
Q2 私はどこの病院の何科を受診したらいいでしょうか。
Q3 自分のがんについて詳しく知りたいのですが。
Q4 がんと言われて頭の中が真っ白です。誰にも相談できなくて落ち込んでいます。不安でいっぱいです。
【富山県の相談支援センター】
県内拠点病院内に設置されている相談支援センターの詳細につきましては、別添の関連ファイルをご覧下さい。