更新日:2021年4月1日

ここから本文です。

日本刀の世界|富山県水墨美術館

この展覧会は、世界にも希な鉄の文化を誇る、我が国独特の美意識により創造された日本刀の世界を、二部構成で紹介するものです。

第一部・越中と名刀産地「五ケ伝」の名刀

「五ケ伝」とは、名工や刀工集団を輩出した、山城・大和・美濃・相州・備前の五つの主生産地とその鍛錬方法を指します。これら五つの産地では、平安時代中期から室町時代末期に至るまで、他の地域を圧倒する高い技術で歴史に名の残る名刀を生み出してきました。各産地には独自の特色があり、江戸時代以降、現代に至るまで多くの刀工達が「五ケ伝」のいずれかを手本として刀作りをしています。
また、これらの産地から派生した越中国は鎌倉時代末期から中堅刀剣産地として繁栄してきました。名工正宗の兄弟子である『則重』や正宗の門人で天下三作の一人に数えられ最高位の刀工である『江義弘(ごうよしひろ)』をはじめ、大和国から移住した『宇田派(うだは)』の活躍はめざましいものがあります。
本展では、刀剣の本場「五ケ伝」の名刀の実力を紹介すると共に、これらに引けを取らない実力を持つ富山ゆかりの刀剣を紹介し、越中富山が生んだ刀工を知っていただき、郷土の偉大な先人たちに対する理解を深めていただきたいと存じます。

ずはん「とくべつじゅうようとうけん・たち・めい・らいくにつぐ」
[特別重要刀剣]太刀・銘「来国次」

ずはん「じゅうようびじゅつひん・たち・めい・やまとのりなが」
[重要美術品]太刀・銘「大和則長」

ずはん「とくべつじゅうようとうけん・たち・めい・しげひさ」
[特別重要刀剣]太刀・銘「重久」

ずはん「とくべつじゅうようとうけん・たち・めい・のりなが」
[特別重要刀剣]太刀・銘「則長」

ずはん「じゅうようびじゅつひん・たち・めい・うだくにふさ」
[重要美術品]太刀・銘「宇多国房」

第二部・名物刀剣―宝物の日本刀

数ある刀剣のなかでも古来有名なもので、徳川幕府八代将軍吉宗の命により、本阿弥家十三代光忠(こうちゅう)が古作名物を調査し、享保(きょうほう)4(1719)年に「享保名物帳」としてまとめたものを「名物」と呼びます。しかし、それ以前の室町時代に、すでに刀剣に名物という称号が用いられることが明確に意識されており、新興武士・戦国大名らは、「名物」の莵集に力を尽くしていました。それは、名物刀剣を所有することが武将の誉れであり、さらに新興武家にとっては、それこそが家の格式を確固たるものにする象徴だったからです。
本展は、このような「名物刀剣」の発生から展開、評価の定着という流れを明らかにし、日本刀の歴史的研究と鑑賞への一助とすることを目的に開催します。国宝9件、重要文化財22件、重要美術品3件を含む、50件を一堂に展示し、日本独特の美意識によって創造された日本刀をもとに、日本の歴史をあらためて考える場としたいと思います。

ずはん「こくほう・たんとう・めい・よしみつ・めいぶつ・ごとうとうしろう・とくがわびじゅつかんぞう」
[国宝]短刀・銘「吉光」名物・後藤藤四郎/徳川美術館蔵

ずはん「こくほう・たんとう・むめい・まさむね・めいぶつ・ひゅうがまさむね・みついきねんびじゅつかんぞう」
[国宝]短刀・無銘「正宗」名物・日向正宗/三井記念美術館蔵

ずはん「じゅうようぶんかざい・わきざし・らいくにみつ・めいぶつ・あらみらいくにみつ」
[重要文化財]脇指「来国光」名物・新身来国光

ずはん「じゅうようぶんかざい・かたな・めい・よしひろ・めいぶつ・さみだれごう・とくがわびじゅつかんぞう」
[重要文化財]刀・銘「義弘」名物・五月雨江/徳川美術館蔵

ずはん「こくほう・たち・めい・ながみつ・でん・おだのぶながしょじ・めいぶつつだとうみながみつ・とくがわびじゅつかんぞう」
[国宝]太刀・銘「長光」伝・織田信長所持・名物・津田遠江長光/徳川美術館蔵

掲載図版の無断転用・転載を禁じます。

出品目録(第一部・第二部共通)(PDF:726KB)
(第一部No.31・短刀・銘「宇多国光」は事情により出品されません)

  • 会期:第一部・9月9日(金曜)~25日(日曜)/第ニ部・9月30日(金曜)~10月16日(日曜)
    • 前期、後期で作品の一部を展示替えいたします。
  • 休館日:月曜日(ただし、9月19日、10月10日は開館)、9月20日(火曜)、10月11日(火曜)
  • 開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入室は午後4時30分まで)
  • 観覧料:
    • 〈当日〉第一部:一般1,000円(800円)、大学生700円(500円)/第ニ部:一般700円(550円)、大学生500円(380円)★第一部の観覧券で一部・二部それぞれ1回ずつ観覧できます
    • 〈前売〉一般のみ800円★前売券で一部・二部それぞれ1回ずつ観覧できます
      • ()内は20人以上の団体料金
      • この料金で常設展も観覧できます。
      • 小学校・中学校・高校等の児童・生徒及びこれらに準ずる方、各種障害者手帳をお持ちの方は観覧無料です。
  • 主催:富山県水墨美術館、(財)日本美術刀剣保存協会富山県支部、富山新聞社、北國新聞社
  • 共催:佐野美術館、徳川美術館、根津美術館、北日本放送
  • 後援:(財)日本美術刀剣保存協会
  • 協賛:北陸銀行、トヨタカローラ富山、リードケミカル、デュプロ北陸販売、スギノマシン、朝日印刷
  • お問合せ:富山県水墨美術館/〒930-0887富山市五福777番地/Tel.076-431-3719/Fax.076-431-3720
  • 関連行事:特別講座「日本刀の見方と魅力」
    • 日時:9月11日(日曜)・25日(日曜)、10月10日(月曜・祝日)午後2時から
    • 会場:映像ホール
    • 講師:日本美術刀剣保存協会富山県支部会員
  • 関連行事:実演「刀剣の取扱い方・手入れの実演」
    • 日本美術刀剣保存協会会員が、刀剣の取扱い方や手入れの方法について実演を行います。
    • 日時:9月18日(日曜)・19日(月曜・祝日)・23日(金曜・祝日)、10月2日(日曜)・16日(日曜)午後2時から
    • 会場:映像ホール
  • 火・木・土・日曜、祝日は展示室内に解説員(日本美術刀剣保存協会富山県支部会員)が常駐しています。
水墨美術館ホーム 企画展 常設展
館の概要 利用案内 アクセス

 

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部水墨美術館 

〒930-0887 富山市五福777 

電話番号:076-431-3719

ファックス番号:076-431-3720

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?