更新日:2021年3月17日

ここから本文です。

平成28年度立山博物館運営委員会概要

  1. 日時:平成28年8月19日(金曜日) 午後2時から3時20分まで
  2. 場所:立山博物館教算坊
  3. 出席者
    • (1)委員
      吉田委員長、佐伯(元信)委員、佐伯(行彦)委員、広井事務局長(坪池委員の代理)、原委員、青木教育課長(舟崎委員の代理)、水野委員、澤田総務課長(宮本委員の代理)、吉澤委員、渡委員
    • (2)博物館
      1. 立山博物館 高岡館長、名村副館長、岡田学芸課長 ほか
      2. 文化振興課 丸山課長補佐
      3. 富山県文化振興財団 冨岡施設管理課長、岩崎副主幹
  4. 報告・審議事項
    • 博物館の運営・活動状況について
    • 今後の博物館の運営について
  5. 主な発言概要
    • 委員 博物館の記事が掲載されたのは地方紙がほとんどで、全国紙が少ない。もう少し全国紙にも載れば全国的な関心が得られるのでないか。来館のきっかけが「通りすがりに見つけた」が多いのは寂しい。認知度を高め、リピーターを増やすことが来館者増につながると思う。そのためには、魅力的な企画展が効果的だ。館の場所が遠いということはあるが、がんばってほしい。
    • 委員 昨年度高山で行われた山岳映像企画に362人も来場者があったのには驚いた。自分たちの団体でも近県の団体との交流を続けている。近県とのつながりをつけて発信していくことは大事である。
    • 委員 中学校の来館は少ないが、館からは毎年きれいなパンフをもらっており、PRはされている。学校単位での来館が難しいのは、バス代が1台5万円以上かかり負担となっている。その分を子どもから集金するのもなかなか難しいものがある。イタイイタイ病資料館はバスを出してくれるので行きやすい。送迎のバス代の補助があれば非常にありがたい。
    • 委員 無料送迎バスを買ったらどうか。来館のきっかけとして「通りすがりに見つけた」が多いのは、立博が「徳がある博物館」だからだ。つまり、博物館としてはけっこう「変わった」博物館であるところが興味関心を呼ぶのだと思う。
    • 委員 パンフを見た子どもは興味を持つようだが、学年単位で行くとなると、どうしても予算面のネックがある。
    • 委員 外国の人も立博に興味を持つと思う。外国人には、京都・奈良は別として、高山の人気が高い。グローバリゼーションが進むと変わったものを見たくなる。京都に3回行けば他を見たくなるもの。
    • 委員 平成30年11月にねんりんぴっくがあり、立山町ではウォークラリーを行うが、会場は芦峅寺の方向で町は考えているそうだ。そうなれば、歴史的スホ゜ットめぐりとして立博の施設も入ってくると思う。参加者はウォークラリーで4万人だそうだ。立博PRの機会と思う。また、平成29年度はリハーサル大会があり、そのときも人が来る。
    • 委員 子どもが遊べるゲーム的なものがあればよいのでないか。今の子どもはゲーム感覚で、見学のみではあきてしまう。
    • 委員 ソフト開発が必要になるが、経費がそれなりにかかると思う。ゲームでなくても子どもの興味をひくストーリー性のあるものを考えればいいのでないか。
    • 委員 小学生は1年生から6年生までで発達段階で幅がある。立博はふるさと教育の核となるところではあるが、1、2年生には難しい。まんだら遊苑や遙望館は低学年でも印象が残ると思うが、展示館は5、6年生でないと難しい。低学年にはなんらかの対応が要ると思う。
      継続的に来る学校はあると思うので、今まで来ていない学校に働きかけて1度来てもらえばよさがわかると思う。
      バス代には苦労している。国立立山少年自然の家に来るときに来館するなど工夫している。来館には時間と交通費が課題となっている。
      出前講座はたいへんよい企画であり、今後も利用させてもらいたい。
      PRのため東京メトロにポスターを貼るのはどうか。
    • 館 駅のポスターは相当の経費がかかるため、現状では難しい。
    • 委員 立山町では毎年東京で立山町観光物産展を開いており、館の方に来てもらって解説をしてもらったが、非常に満足度が高かった。今後も是非このような機会を作ってほしい。町としても協力したいので、町の観光課とも連携をとってPRしてほしい。
    • 委員 先日の立山町のみらいぶでの講演会はわかりやすく、よかった。若い人の参加も多かった。地元の立山町で講演会を開催したことの存在感、意義はとても高い。大人向けの内容だったが、親子で聴ける内容の企画もいいのでないか。家に帰った後、親子で講演の話ができる。
    • 委員 科学博物館では、他の市の施設との共通観覧券・年間パスポートを設けている。そのような制度を考えてもいいのでないか。また、それらの施設とのスタンプラリーを考えてもいいのでないか。
      館の展示は、自然、歴史、民俗がうまくミックスされ、見やすいものとなっている。しかし、小・中学校から2度、3度と来てもらうのは難しい。どうしても同じ展示では陳腐化してしまうからだ。予算面から全面的なものは難しいとしても、部分的な展示替えを定期的に行うのは必要と思う。展示替えに際しては、児童・生徒が楽しめるような展示を考えるべき。
      科学博物館では、一昨年来館して、昨年来館しなかった幼稚園・保育園には来館を促す連絡をしている。
    • 委員 図書館をはじめ、いろんな施設と連携をとっていってほしい。最初のきっかけづくりを出前講座から始めて、来館を促していくというやり方もいいのでないか。

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部立山博物館 

〒930-1406 中新川郡立山町芦峅寺93-1 

電話番号:076-481-1216

ファックス番号:076-481-1144

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?