更新日:2021年3月25日

ここから本文です。

イタイイタイ病の発生と被害の実態

実り豊かな神通川流域に、明治時代中頃から異変が現れ、稲の生育不良などの農業被害が目立つようになりました。

やがて大正時代には、神通川の中下流域に全身が激しく痛む原因不明の病気が現れはじめます。この病気は、一度かかると治らない"奇病"として、流域住民に恐れられていました。

[証言]

息を吸うとき、針千本か二千本で刺すように痛いがです。

[証言]

痛くて痛くてかなわんで、はってでも行けりゃ、川へでも入って死ぬんやけれど。

[証言]

わずかな娑婆だと思っておりますけれども、こんな苦労をせんならんかなと思うと、残念やら悲しいやらわかりません。どれだけ涙を流しても足りません。

テーマ

「イタイイタイ病」の名の由来
農漁業被害とイタイイタイ病
イタイイタイ病の特徴

 

お問い合わせ

所属課室:厚生部イタイイタイ病資料館 

〒939-8224 富山市友杉151 

電話番号:076-428-0830

ファックス番号:076-428-0833

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?