ここでは、一般の人でも使える救命器具、「AED」についてご説明し
ます。 |
「AEDっ
てなあに?」 |
||||||||
AEDとは、Automated External
Defibrillatorの略で、日本語では「自動体外式除細動器」というものです。 心臓の筋肉がけいれんして全身に血液を送り出せなくなるような不整脈を生じたときに、「除細動」、いわゆる「電気ショック」を与えて、心臓の拍動を正常な リズムに戻すための装置です。 AEDはこれまで、医師や救急救命士などに使用が限られていましたが、平成16年 の7月から、一般の人でも使用可能となりました。 「除細動(電気ショック)」、というのは、心臓が痙攣をおこす、「心室細動」という特殊な不整脈をきたして倒れている人に対して有効ですが、倒れている 人がその不整脈をきたしているのかどうかは、心電図によって判断する必要があります。 そのため、これまでは、医療関係者が心電図を見て判断してからしか、除細動(電気ショック)を与えることができませんでした。 しかし、AEDは、本体に心電図を自動的に解析するコンピューターが内蔵されているので、除細動(電気ショック)が必要かどうかを器械が自動的に判断 し、必要な人のみに、除細動(電気ショック)を与えることができます。 |
||||||||
「どこ
に、どんなふうに置いてあるの?」 |
||||||||
![]() 壁に設置されている 入れ物の中に、AEDが入っています。 AEDの設置状況ですが、県立施設においては、県庁、県立大学、県総合体育センター、全厚生センターをはじめ、博物館、美術館などほとんどの施設に設置 されています。 また、学校施設では、県立高校、私立高校の全てに設置されており、小中学校においても、毎年次々に設置される学校が増えてきています。 市町村施設や民間施設においても、消防署、プール、スポーツセンター、ホテルなどに、徐々に設置されるようになってきています。 |
||||||||
「ど
う
やって使うの?」 |
||||||||
|
||||||||
「人が倒
れていたら、とにかくこの器械をつけて、器械がしゃべる指示に従っておけばいいってこと?」 |
||||||||
誤解してはいけないのは、AEDは、「止まった心臓を動かす魔法の器
械」ではないということです。 →@早い通報(119番) →A早い応急手当(人工呼吸、心臓マッサージ、AED) →B早い応急処置(救急車内) →C早い救命処置(医療機関) この@からCの流れが、より高い救命のために必要な、「救命の連鎖」といわれるものですが、このうち、一般の方が重要な役割を担っているのが、@とAで す。 なかでも、心肺停止で倒れている人に対して一般の方ができた「応急手当」は、これまでは心臓 マッサージと人工呼吸だけを指していたのですが、ここに新たに、AEDが「加わった」、というのが正しい考え方です。 AEDの位置づけは、より高い救命のために必要な流れの中で、「新しく加わったメ ンバー」であるというものです。 決して、これまでのような、心臓マッサージや人工呼吸をしなくても良く なったということではなく、それらと組み合わせて、より高い救命のために、一般の方 も使えるようになった器械なのです。 |
||||||||
「小さい
子にも使えるの?」 |
||||||||
日本では、平成18年4月からAEDの小児用パッドが使えるようになりました。 これは、1歳以上8歳未満の小児に対して使えるものです。 小児用パッドには、AEDの本体から出される除細動のエネルギーを、3分の1から4分の1に減弱させて伝える仕組みが備わっています。 AED使用の手順は、成人における手順と同様です。 もしもAEDに小児用パッドが備わっていないなどやむを得ない場合は、薬事法上、有効性、安全性はまだ確認されていませんが、成人用パッドの使用も可能 であるとされています。(日本救急医療財団心肺蘇生法委員会監修「救急蘇生法の指針」より) このときは、身体に対してパッドが大きくなりますが、パッド同士が重ならないように張ることが必要です。(体の表面への通電を防止するため) ただ、成人と同様、AEDの使用にこだわるあまりに、心臓マッサージや人工呼吸がおろそかになってはいけません。 また、1歳未満の乳児には、AEDの適応はありません。 |
||||||||
まとめ |
||||||||
現在、民間機関を含め、医師会や消防など、さまざまな機関において、
使用方法を含め、AEDを普及させていく動きが広がっています。 AEDをより安全に使っていただくために、一般の方向けの講習会を行う機関も増えてきています。 ![]() ( 新川厚生センターで行われた講習会の様子)
AEDを含め、救命についての関心を高め、尊い命を救う手助けをしていきましょう。 |
||||||||
関
連リン
ク |
||||||||
「AEDの配備につ
いて」(富山県厚生部医務課) 「非医療従事者による自 動体外式除細動器(AED)の使用のあり方検討会報告書」(厚生労働省) |
お
問い合わせ先
新川厚生センター(本所) 企画管理課 0765-52-1224 |