8月は「食品衛生月間」です。 この時期は、食中毒が発生しやすい気象条件になっているため、食中毒予防のポイントについてご説明します。 |
食
中毒と
は? |
||||||||||||
![]() 食中毒のおもな症状は、腹痛、下痢、嘔吐などですが、症状は原因となった菌や、個人差によっても異なります。 |
||||||||||||
ど
んなと
ころに、どんな菌がいるの? |
||||||||||||
食中毒の原因となる細菌は、さまざまなところに存在します。
|
||||||||||||
食
中毒は
どうやっておこるの? |
||||||||||||
食中毒は、@菌がつく、A菌が増える、B殺菌不足という3つの原因か
ら発生します。 @菌がつく・・・・・・・(例)魚介類を扱った手を十分に洗わない まま、他の食品を扱った A菌が増える・・・・・(例)調理する人の手についた菌が弁当につ いて、弁当の中で増殖した B殺菌不足・・・・・・(例)調理した肉が中まで火が通っていな かった 食中毒を防ぐには、この3つの原因を除いていくことがポイントとなります。 |
||||||||||||
@菌を「つけない」ポイント |
||||||||||||
![]() ・購入した食品は、肉や魚などの汁がもれないようビニール袋などにそれぞれ分けて包み、また、冷蔵庫内でも他の食品と直接接しないようにする。 ・肉、魚、卵などを扱った後に手を洗う。 ・生肉や魚を切った包丁やまな板は、洗ってから熱湯をかけて使う。 ・ラップしてある野菜や、カット野菜もよく洗う。 ・清潔な手で食事をする。 |
||||||||||||
A菌を「増やさない」ポイント |
||||||||||||
![]() ・冷蔵庫、冷凍庫の詰め込みに注意する(7割程度が目安)。 ・生鮮食品は早めに冷蔵庫へ。 ・解凍は、冷蔵庫か電子レンジで行う(室温で解凍させない。→食中毒菌が増える) ・調理を中断するときは冷蔵庫で保存する。 |
||||||||||||
B菌を「殺す」ポイント |
||||||||||||
・加熱して調理する食品は十分に加熱する。残った食品を温めなおすと
きも同様。 ・電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器、ふたを使い、調理時間に気をつける。(熱の伝わりにくいものは、時々混ぜることも必要) ・包丁、まな板、ふきん、スポンジなどは、使った後すぐに、洗剤と流水でよく洗う。(時々は漂白剤、熱湯、煮沸をすると効果的) |
||||||||||||
効
果的な手洗いの方法について |
||||||||||||
正しい手洗いは、食中毒に限らず、感染症を予防するためにも効果的な
方法です。 しかし、正しい方法で行わなければ、その効果は期待できません。 ここで、正しい手洗いの方法をご紹介します。 【手洗いの手順】 手を洗った後は、手が水に濡れたままだと、ウイルスや細菌が手につきやすい状態になるため、きちんと手をふきましょう。 手を拭く際、汚れたタオルやエプロンなどで手を拭くと、これまでの動作が水の泡になりますし、汚れたタオルの共有は、タオルが感染源となった感染拡大の 可能性がありますので、使い捨てのペーパータオルや、エアータオル等清潔なもので手を拭きましょう。 |
![]() 厚生センターでは、食中毒発生の防止と食品衛生の向上を目的に、毎年夏と冬の2回、スーパーや旅館などの一斉監視を行っています。 また、食品衛生についてのお問い合わせは、新川厚生センター衛生課で受け付けています。 皆さん一人ひとりの心がけで、食中毒の発生を防ぎましょう。 |
お問い合わせ先
新川厚生センター(本所) 衛生課 0765-52-1225 新川厚生センター魚津支所 衛生予防課 0765-24-0359 |