更新日:2025年4月18日

ここから本文です。

催し物

令和7年度 講座・教室のご案内

歴史講座 〈県民カレッジ連携講座〉

  開講日 内容 講師
第1回 6月5日(木曜日)

古代北陸道の中の越中国

 ー新出文字資料からー

越中史壇会

副会長

 

 木本 秀樹 氏

第2回 6月12日(木曜日)

常願寺川 治水・砂防の歴史

富山県立山カルデラ砂防博物館

学芸員

 

 是松 慧美 氏

第3回

6月19日(木曜日)

明治天皇の越中巡幸

富山近代史研究会

会長

 

 城岡 朋洋 氏

第4回

6月26日(木曜日)

井波御坊瑞泉寺の太子伝会と絵解き

妙蓮寺

住職

 

 竹部 俊惠 氏

第5回 7月3日(木曜日)

近世中期の朝鮮通信使と

越中富山のかかわり

富山高等専門学校

准教授

 

 横山 恭子 氏

  対面講座 定員 50名(ただし、毎回出席できる方に限ります。)
  時間 毎回 午前10時~11時40分
  対面講座 会場 富山県公文書館 研修室
  対面講座 申込期間

令和7年4月7日(月曜日)~4月16日(水曜日)当日消印有効 申込方法

 受付を終了いたしました。

抽選により受講者を決定します。申込期間外の到着分は抽選の対象外です。

 

各回の講座の様子をオンライン配信(1週間視聴可能)します。視聴を希望される場合は、事前申込が必要です。 申込方法

古文書教室入門コース 古文書解読について経験のない方が対象です。

  日程 内容
第1回 8月下旬 古文書の基礎知識
第2回 9月上旬 古文書を読んでみよう1
第3回 9月中旬 古文書を読んでみよう2
 

 

 
  講師 富山県公文書館職員
  定員

30名(ただし、毎回出席できる方、初めて受講される方を優先いたします。)
※応募者が10名未満の場合は開催いたしません。

  時間 毎回 午後1時30分~午後3時
  会場 富山県公文書館 研修室
  申込期間

令和7年7月下旬~8月上旬(予定) 申込方法

抽選により受講者を決定します。申込期間外の到着分は抽選の対象外です。

 

古文書教室初級コース テーマ「未定」

  日程 内容
第1回

10月上旬

未定

第2回 10月中旬

未定

第3回 10月下旬

未定

第4回 10月下旬

未定

  講師 越中史壇会会員 宮本 幸江 氏
  定員

30名(ただし、毎回出席できる方に限ります。)
※応募者が10名未満の場合は開催いたしません。

  時間 毎回 午後1時30分~午後3時30分
  会場 富山県公文書館 研修室
  申込期間

令和6年9月中旬~9月下旬(予定) 申込方法

抽選により受講者を決定します。申込期間外の到着分は抽選の対象外です。

募集は終了いたしました。

 

令和7年度 富山県公文書館企画展
 テーマ「未定

  • 会期 令和7年10月上旬~11月上旬(予定) *会期中無休・予約不要・入場無料
  • 開催時間 午前9時~午後5時
  • 会場 富山県公文書館 展示室
  •   令和7年度企画展チラシ
  • 講演会 事前申込制  
    • 日時 企画展期間中(未定) 午前10時~午前11時30分
    • 講師 未定
    • 演題 「未定」
    • 会場 富山県公文書館 研修室
    • 対面受講定員 50名(別途YouTubeにてオンライン配信を実施、要事前申込)
    • 申込期間 令和7年上旬~10月上旬(予定)
       (抽選により受講者を決定します。)
    • 申込方法 対面受講 オンライン配信 募集は終了いたしました。 
    • 展示説明会 申込不要
      • 日時(予定)
        第1回:10月上旬 開会式終了後 午前10時10分~午前10時40分
        第2回:10月中旬 午前11時00分~午前11時30分
        第3回:10月下旬 講演会終了後 午前11時30分~午前12時00分
        第4回:11月上旬 午前11時00分~午前11時30分
      • 会場 富山県公文書館 展示室
      • 説明担当者 富山県公文書館職員

お問い合わせ

所属課室:経営管理部公文書館 

〒930-0115 富山市茶屋町33-2 

電話番号:076-434-4050

ファックス番号:076-434-4093

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?